睡眠の性差
睡眠の性差: 駒田陽子
1. 生体リズムの性差
日常生活で「朝型」、「夜型」または「ひばりタイプ」、「ふくろうタイプ」といった言葉を用いることがあり、自分がどちらのタイプに近いかを意識している人も多い。朝型の人は早寝早起きで、午前中から元気いっぱいに動き回るのに対して、夜型の人は朝目覚めづらく午前中はなかなかエンジンがかからないが、夜は遅くまで元気に活動できる。朝型夜型のことを、クロノタイプと呼ぶ。クロノタイプは遺伝的な要素が大きく影響するので、自分の意志でクロノタイプを変えることは難しい。夜型タイプの人が無理に朝活をしたり、反対に朝型タイプの人が夜ふかし生活を続けると、体調が悪くなる。このようにクロノタイプには個人差があるが、年代による違いや男女差があることも明らかになっている。
子どもは朝型の傾向が強く、小学生の頃は早寝早起きが容易にできる。思春期頃から夜型傾向が強くなり、10代中頃から20代の始めは夜遅くまで起きていられ、朝はなかなか目覚めないようなリズムになる。男性は女性に比べて夜型のピークが2年ほど遅く(女性では19歳頃、男性では21歳頃にもっとも夜型になる)、かつ夜型傾向がより強い。夜型のピークを迎えた後は、男女ともに朝型方向へ向かい、加齢とともに男女差が次第に小さくなる。更年期を迎える50歳頃に男女のクロノタイプが入れ替わり、男性の方が朝型傾向になる。
日本睡眠学会