第202回:アウトライナーで悩んでること
https://anchor.fm/goryugocom/episodes/202-e38vu5
goryugo.icon3月9日 アウトラインプロセッシング入門セミナーに向けてアウトライナーの使い方について予習中
主な用途は4つ
Doという名のやりたいことリスト
Podcastで話すことのメモ
共有ができるのがメリット
作戦会議(家族会議)の進行のテンプレと、本日話したい議題
いろんなリストを集めたもの
2019年のテーマ
好きな音楽リスト
子供と出かける時の持ち物
ライフ・アウトライン、という物を作るにあたって、Doとリストがうまくまとめられずに困っている
ライフ・アウトラインとToDoリストを合体させたい
やることを大きな「ライフ」の中に収めたいんだけど、下層になりすぎると一覧性が下がる
haruna1221.iconタグをつけるとかチェックボックスをつけるのでもいいんじゃない?
やることリストという名前なんだけど、やっておいたほうがいいことばかり
だから、この「やりたいこと」は我が人生においてどういう位置付けなのか知っておきたい
その上でどれをやるのか、と判断する材料が必要
タグとか色とか付ければそれで十分区別できそうだわ
アウトライナーとScrapboxの使い分けは別に困ってなくて、Scrapboxは網羅性が低いので、まさにライフ・アウトラインのようなものは「アウトライナーでしか無理」
haruna1221.iconやることはアウトライナーに入れても見ない
見るのはApple標準のリマインダー
期限が近づくと常にiPhoneの待受画面に出てくる
リマインダーとiPad手書きバレットジャーナルをSplit Viewで表示する
goryugo.iconiPadってiPhoneより重要になってきてる?
haruna1221スクリーンタイム使って利用時間見てみると、iPhoneよりiPadの方が利用時間が長い
GoodNotes 5のバレットジャーナル素晴らしい
もはやアナログより圧倒的に便利な手書きツールになっている
アナログ手帳に写真を貼る、っていうのはデジタルの方が圧倒的に楽
書いた文字なども動かせる
iCloud同期で、iPhoneでも使える(書くのはほぼiPadのみ)