Go Documentation 輪読会 #22
前回: Go Documentation 輪読会 #21
Scrapboxへの参加リンク
こちら
開催概要
Slack
Gophers Slack の doc-reading-ja チャンネルを使います
Connpass: https://gospecreading.connpass.com/
Google Meet: ConnpassにURLを記載しています
タイムテーブル
19:00 ~ 輪読開始
20:00 ~ 10分休憩
20:10 ~ 再開
21:00 終了
今日読むもの
https://github.com/golang/go/issues/61405
https://research.swtch.com/coro
読んでおくといいかも
https://github.com/koron/techdocs/blob/main/coroutines-for-go/memo.md
coro.Newの例
https://play.golang.org/p/x8ZzsRpDA6f
チャットログ
もう一度追えますか...?
のびしー20:19
めちゃ助かりますw
Takashi Mima20:20
goCin, goCoutとmainCin, mainCoutにしたら少しは読みやすくなりそうですかね
のびしー20:21
誰がどこで止まってるかマグネットとか貼りたいw
Takashi Mima20:22
^ 分かりますw
resumeはmain routine,
yield, f, parseQuoted, readは全てgo routine(coroutine)
で呼ばれるで正しいですかね?
Takashi Matsuyuki20:22
自分が活用できる気がしない・・・w
Takashi Mima20:23
w
のびしー20:25
助かりました!
前のブログのテーマが「状態を制御フローに移し替える」的なものなんですけどここまでくるとすごいですね
のびしー20:28
難しかったけどコルーチンからメッセージを返すイメージを掴める例になってるなー
のびしー20:39
これは最初に数字を作るコルーチンなのかなるほど
MakKi D20:51
ここでprintしてfilter作ってnextを入れ替える!すごい
のびしー20:57
すごい!!!
Takashi Mima20:58
mainに返ってくるまでが長い道のりですね......