Go Documentation 輪読会 #14
前回: Go Documentation 輪読会 #13
Scrapboxへの参加リンク
こちら
開催概要
Slack
Gophers Slack の doc-reading-ja チャンネルを使います
Connpass: https://gospecreading.connpass.com/
Google Meet: ConnpassにURLを記載しています
資料
NobishiiさんJamboard: https://jamboard.google.com/d/1t5ATTRc5X8_zk5jw_C55B3d5me5BWKE4myohR2AtvpM/viewer?f=0
リトマステスト早見表
https://docs.google.com/presentation/d/1LpECC1KE7k5ntIkT_1DqcW66PUZCNfS1P8Qgoh4Fi78/edit#slide=id.g134fe0489da_0_0
タイムテーブル
19:00 ~ 参加準備 (Slackへの登録、Scrapboxへの登録、自己紹介を書く等)、雑談
19:10 ~ 軽めに自己紹介 (1人1分程度)
19:20 ~ 輪読開始
20:20 ~ 10分休憩
20:30 ~ 再開
21:30 終了
お知らせ
The Go Memory Model 入門会(初回)を次回11/2 (水) に開催します🎉
https://gospecreading.connpass.com/event/263598/
https://twitter.com/__syumai/status/1582675641295835136?s=20&t=BVst0LXrou-OzGVcGbmIgA
自己紹介 (近況報告)
syumai
https://twitter.com/__syumai
https://github.com/syumai
Sendai.go主催のGo Conference miniに行ってきました
久々のリアルイベント良かったです
magicpro
Go Spec 輪読会から参加
Go歴は2年
業務ではバックエンドエンジニアをやっています
近況
A philosophy of Software Design
とてもよかった。原理原則的に解説してあるのと、コメントの書き方の考え方とかもかなり勉強になりました
https://www.amazon.co.jp/-/en/John-Ousterhout/dp/1732102201
Softwae Engineering at Google を読み始めた。さくさく読める感じです
邦訳が読みづらいので、会社の福利厚生で英語版を買ってもらいました
https://www.amazon.co.jp/Software-Engineering-Google-Lessons-Programming/dp/1492082791
ウ・ヨンウ いいですね!
のびしー(nobishii) Twitter
最近読んでますリスト
nand2tetris parserを書き終わりました →休憩中
「ウ・ヨンウ弁護士は天才肌」にハマり中
Next.jsに入門して囲碁っぽいものをつくりました(通信対戦未実装)
API Routerだけで盤面を同期できるかとおもってためしたらうまく行かなくて面白かったです(?)
muroon
https://twitter.com/muroon01
Go歴4年
広告アプリでGoを書いてます
GoのVersion Up(to 1.19)をしたらGCの効率がかなりよくなったのでこれを読みだしてます
https://go.dev/doc/gc-guide
uji
https://twitter.com/uji_rb
Go歴3.5年
普段はGo, Ruby, TypeScript書いてます
GoCon mini in sendai で sync/atomicに関する登壇をしました
Go1.19~のsync/atomicの新旧APIの使い分けという記事を昨日出しましたhttps://zenn.dev/moneyforward/articles/168f81da564eec9d800f
atomicの新機能を調べるにあたって https://research.swtch.com/gomm#maybe を読んだのですが全然理解できなかったので来ました
過去アーカイブちょこちょこ見させてもらってます
今回の範囲: The Go Memory Model の Memory Model から
Requirement 1
Requirement 2