Glyphs 自動勉強会
自動勉強会というシステムがとてもライトさ・持続性・もともととても良かったので始めてみました。
聞きたいこと・知りたいことをためていき、3人以上参加者が集まったら開催されるシステムです。
最低月1くらいでできたらいいなと思っています。
元のアイデアはこちら https://twitter.com/hashedrock/status/1437596976799879168?s=20
他の自動勉強会のscrapboxの参考:
/guiland/自動勉強会
/lookdev/LookDev 自動勉強会
何となくルール
質問はGPOSの構造が…みたいなところからカーニングってどうやってやるの?みたいな内容まで、どんなレベルでもOK(むしろ、初学者の人たちにたくさん質問してもらいたいです)
これを宣伝したいとか、経験談とか、話したいことも歓迎
Glyphs Discordサーバーで1時間くらいで行う(重くしすぎない)。可能ならば録画し、アーカイブとして残したい(見れなかった人のために)サーバーに参加したい方は、Twitter: @wolphtypeかDiscord: wolphtype#2979まで申請いただければ。
やると決まったテーマは一番詳しそうな人にお願いし、簡単なレジュメを作ってもらう(ペライチでもスライドでも実演でもOK)
もちろん断っても良い。その場合は次に詳しい人や、勉強しつつ発表など
1つのコンテンツを教えてもらうだけでなく、みんなに「どうやってやってる?」と聞くなどの形式も良さそう
Wolphtypeが作りましたが特に仕切ろうという気持ちはないので、自由に出入り、仕切りなどしていただいて構いません。
内容はGlyphsのことはもちろん、文字に関することなら何でもOK
Discord招待リンク https://discord.gg/tvkh8GSRgb
簡単なscrapboxの使い方
行頭に半角スペースもしくはtabで階層が1つ下がります(プレーンテキスト→箇条書き1→箇条書き2→etc…)
ctrl+iで自分のアイコンを貼れます(/help-jp/自分のページとアイコン)→試しにどうぞ wolphtype.iconjz5.icon
最初は自分のアイコンが設定されていないため、自分のページにアイコンの画像をドラッグ&ドロップで配置してください
自分のページにプロフィールも簡単に記入していただけるとより良いと思います!(#member と入れてもらえるとメンバー一覧できて便利です)
僕も慣れてないので、整えたり追加したりは自由にしていただいて大丈夫です
https://scrapbox.io/files/61446f2f6b72dd001d4c465c.png
開催予定
Glyphs 自動勉強会 Vol. 1 9. 26 20:00–
Glyphs 自動勉強会 Vol. 2 10. 10 20:30–
Glyphs 自動勉強会 Vol. 3 10. 22 20:00–
Glyphs 自動勉強会 Vol. 4 11. 7 20:00–
Glyphs 自動勉強会 Vol. 5 12. 4 20:00–
Glyphs 自動勉強会 Vol. 6 1. 23 20:00–
Glyphs 自動勉強会 Vol. 7 2. 27 20:00–
Glyphs 自動勉強会 Vol. 8 4.17 20:00–
Glyphs 自動勉強会 Vol. 9 & 10
トピック一覧
聞きたい内容にアイコンをつける(→ctrl+iでアイコンがつけれます)と順位が上がります
聞きたいこと、話したいこと、気軽にどんな内容でも書いてください!
個人単位で書体を売るときの最適なプラットフォームってどこ
文字を分解するIllustratorスクリプトhashrock.iconwolphtype.icon
https://twitter.com/peprintenpa/status/1438734180733517824
素人目にすごい技術だと思いましたが、分解されるの嫌な方もいるだろうか…hashrock.icon
フォントのしくみ https://www.iwatafont.co.jp/news/img/about_font.pdf tomo.iconwolphtype.icon
プロポーショナルメトリクスとペアカーニングtomo.iconsumiya_oshakuso.icon
Klimの新書体から見る書体とジェンダーwolphtype.icontomo.iconsumiya_oshakuso.iconcilvia333.iconyoichiazegami.icon
書き順バリアブルフォントwolphtype.iconcilvia333.iconhashrock.icon
Underware
カスタムパラメータなどの設定項目mt_funa.icontomo.iconjz5.icon
欧文書体の文字セットwolphtype.icontomo.icon
アニメやゲームのためのフォントwolphtype.iconhashrock.icontomo.icon
https://twitter.com/wolphtype/status/1420711747577540609?s=20
イタリックの作り方wolphtype.iconTaisei.icon
スペーシングwolphtype.icontomo.iconsumiya_oshakuso.iconTaisei.icon
カーニングwolphtype.icontomo.iconsumiya_oshakuso.icontoshiomagari.iconTaisei.icon
外部機器を使ったカーニング
仮名のペアカーニング設定は「あぁあああぃあいあぅあうあぇあえあぉあおあゕあかあがあきあぎあくあぐあゖあけあげあこあごあさあざあしあじあすあずあせあぜあそあぞあたあだあちあぢあっあつあづあてあであとあどあなあにあぬあねあのあはあばあぱあひあびあぴあふあぶあぷあへあべあぺあほあぼあぽあまあみあむあめあもあゃあやあゅあゆあょあよあらありあるあれあろあゎあわあゐあゑあをあんあァあアあィあイあゥあウあヴあェあエあォあオあヵあカあガあキあギあクあグあヶあケあゲあコあゴあサあザあシあジあスあズあセあゼあソあゾあタあダあチあヂあッあツあヅあテあデあトあドあナあニあヌあネあノあハあバあパあヒあビあピあフあブあプあヘあベあペあホあボあポあマあミあムあメあモあャあヤあュあユあョあヨあラあリあルあレあロあヮあワあヷあヰあヱあヲあンあ、あ。あ,あ.」(英語の場合は「AAABACADAE・・・・?」)こんな感じで横書きの場合と縦書きの場合をチェックしていかないといけないと思うんですけど、皆さんどこまでの精度でやってらっしゃるのでしょうか。きりがなくなってしまうんです。どこまでやったら「ペアカーニング設定してます!」って言えるのか・・・。mr.naokiman.icon
プラグイン、スクリプトのおすすめwolphtype.iconsumiya_oshakuso.iconjz5.icon
左手用デバイス、外部入力のソフトウェアなどwolphtype.iconsumiya_oshakuso.icon
font-protectionについてsyoneco.iconwolphtype.iconkirnura.icon
Webfont Only カスタムパラメータというのがあったjz5.icon 
Web fontjz5.icontomo.icon
キネティックタイポグラフィ、モーショングラフィックwolphtype.icontomo.icon
フォント公開時のライセンスkirnura.icon
SIL Open Font License
オープンソースならソースコードを公開する必要がある?(フォントのソースコードとは?)
Done
第1回 Glyphs 自動勉強会 Vol. 1
Glyphsでのレタリング、ロゴデザインのやり方について(設定とか)wolphtype.iconmt_funa.iconcilvia333.iconhashrock.iconbaku89.iconTaisei.iconsumiya_oshakuso.icontomo.icon
1ウェイトを一通りつくったあとに、別ウェイトを制作していく方法 syoneco.iconwolphtype.iconcilvia333.iconsumiya_oshakuso.icon
ストロークフォントbaku89.iconhashrock.iconwolphtype.icontomo.iconyoichiazegami.icon
KST32B
ペンプロッターへの応用 | ROTH BART BARON - 極彩 | I G L (S) (Lyric Video)
機械彫刻用標準書体フォント
第2回 Glyphs 自動勉強会 Vol. 2
みんなに聞きたい:Glyphsの文字のプレビュー環境についてwolphtype.iconTaisei.icontomo.iconsumiya_oshakuso.icon
プレビューパネル or ウィンドウ使ってますか?Taisei.icon
Preview Ascender/Descender Taisei.icon
複数人でのGlyphsでの作業の仕方wolphtype.iconTaisei.icontomo.iconllsmrsll.icon
データを合体するタイミングとか習慣的なものはある?Taisei.icon
合体する時に使うツールや方法は?(Merge Glyphsとか?)Taisei.icon
書体を作るまでの概略(全くやったことない人間の質問ですみませんhashrock.icon)wolphtype.iconbaku89.iconsumiya_oshakuso.icontomo.iconyoichiazegami.iconllsmrsll.icon
どんな時に書体を作ろうと思い立つのか?
そもそものモチベーションとか
フォントを作るときまずどこから着手するのか?sumiya_oshakuso.icon
資料を集めたりする?yoichiazegami.iconsumiya_oshakuso.icon
アナログ的なデザイン段階がある?tomo.icon
どの文字から作り出す、などあるか
総作業量・作業期間はどれくらいなのか
作業量を削減するノウハウはある?sumiya_oshakuso.icon
定番ツールなどsumiya_oshakuso.icon
第3回 Glyphs 自動勉強会 Vol. 3
気になる変なフォントbaku89.iconyoichiazegami.icontomo.iconwolphtype.icon
New Aesthetic
Chrometype tomo.icon
コンポーネントwolphtype.icontomo.iconmt_funa.iconllsmrsll.iconsumiya_oshakuso.icontoshiomagari.icon
コンポーネントってなに?
どういう場面で使うかtomo.icon
どの段階でコンポーネントにするかtomo.icon
コンポーネントとセットで覚えたいアンカー機能
いろんなコンポーネント(コーナー、キャップ、セグメント、スマート)
漢字を効率よくつくるときの漢字の部首のパーツ(縦棒、横棒、しんにょう・・・)をどういう構成でどういう名前(_part.HaraiL、_part.Yoko・・・・)で作ったらいいか知りたい。(https://twitter.com/yoshi_typo/status/996547477305147397?s=20)
第4回 Glyphs 自動勉強会 Vol. 4
Variable Fonthashrock.iconcilvia333.iconwolphtype.icon
面白い活用例があれば知りたい
第5回 Glyphs 自動勉強会 Vol. 5
RMX Toolsがサイコーって話wolphtype.iconyoichiazegami.icontoshiomagari.iconjz5.icon
曲率の話
RMX Harmonizer以外を使ってる人の話も聞きたい
どうすごいのか知りたいjz5.icon
スパイロ曲線で描くフォントwolphtype.iconbaku89.iconyoichiazegami.icon
スパイロ曲線のWebデモ
第6回 Glyphs 自動勉強会 Vol. 6
カラーフォントjz5.icon、カラーバリアブルフォントwolphtype.iconllsmrsll.icon
SVG color fonthashrock.icon
https://glyphsapp.com/learn/creating-an-svg-color-font
使い道があるかどうかhashrock.icon
参考 Discovering How to Have Fun with Color Fonts Filicudi という木製の活版を再現したフォント作成、さらにをカラー化。七色の背景は contextual alternates で順に並ぶようにしている。ss でバナー形状違い、(たぶん)パレット違いでカラーバリエーションフォントを提供 jz5.icon
第7回 Glyphs 自動勉強会 Vol. 7
Glyphsが快適に動くmacのスペック・Intel vs Apple Silicon・4K|デュアルモニタllsmrsll.iconwolphtype.iconsumiya_oshakuso.iconTaisei.icon
OpenType機能wolphtype.iconhashrock.icontomo.icon
リガチャー関連
前後関係に依存する文字
第8回 Glyphs 自動勉強会 Vol. 8
和文のフィーチャー、和文の作り方
第9回 Glyphs 自動勉強会 Vol. 9 & 10
スペーシングwolphtype.icontomo.iconsumiya_oshakuso.iconTaisei.icon
カーニングwolphtype.icontomo.iconsumiya_oshakuso.icontoshiomagari.iconTaisei.icon
外部機器を使ったカーニング
仮名のペアカーニング設定は「あぁあああぃあいあぅあうあぇあえあぉあおあゕあかあがあきあぎあくあぐあゖあけあげあこあごあさあざあしあじあすあずあせあぜあそあぞあたあだあちあぢあっあつあづあてあであとあどあなあにあぬあねあのあはあばあぱあひあびあぴあふあぶあぷあへあべあぺあほあぼあぽあまあみあむあめあもあゃあやあゅあゆあょあよあらありあるあれあろあゎあわあゐあゑあをあんあァあアあィあイあゥあウあヴあェあエあォあオあヵあカあガあキあギあクあグあヶあケあゲあコあゴあサあザあシあジあスあズあセあゼあソあゾあタあダあチあヂあッあツあヅあテあデあトあドあナあニあヌあネあノあハあバあパあヒあビあピあフあブあプあヘあベあペあホあボあポあマあミあムあメあモあャあヤあュあユあョあヨあラあリあルあレあロあヮあワあヷあヰあヱあヲあンあ、あ。あ,あ.」(英語の場合は「AAABACADAE・・・・?」)こんな感じで横書きの場合と縦書きの場合をチェックしていかないといけないと思うんですけど、皆さんどこまでの精度でやってらっしゃるのでしょうか。きりがなくなってしまうんです。どこまでやったら「ペアカーニング設定してます!」って言えるのか・・・。mr.naokiman.icon