ソフトウェアの重工業
市場原理は、そこに自由競争が担保されている限りいいと思う
格差も、それが教育格差として再生産されないこと、貧困が「健康で文化的な最低限の生活」を侵さない限りにおいて、むしろあったっていいと思ってる
経済的な格差に限らず、評判の格差、ステータスの格差も
けど、資本主義は、ちゃうっしょって思い続けている
ピケティのいうように、r > g、つまり「資産運用により得られる富は、労働によって得られる富よりも成長が早い」以上、実際的な価値を生み出すことよりも、「有利さ」を元手に「より有利」をフィードバック的に生み出すほうが経済的になっている
関係ないけど、イスラムの銀行は利子をとらない
けどけど、資本主義、もっといえば出資者と経営者という近代的な株式会社制度は、鉄道や造船といった重工業、あるいは、貿易のような、莫大なお金をリスクにかける事業の社会的要請から生まれた
AIは純粋なソフトウェアにおける重工業
資本主義や、ハイプの自己成就無くして、今の発展はなかった