Symbolics
https://scrapbox.io/files/66993906caa890001d07f57a.png
https://www.youtube.com/watch?v=OLi-zhmtPNA
面白すぎ!!!!
https://ja.wikipedia.org/wiki/シンボリックス
ゲンロンカフェでの対談、Lispマシンについて
デフォで 1/2 という有理数リテラルがある
(+ 1 1/3) が自動的に 4/3 になる
これ、便利ですね
シンボル演算機械としてのLispマシン
最もローレベルなコンピューターはビット演算や数値演算
Unixは文字列をベースにした演算
Abstraction Levelを高めていく
Zmacs
リチャード・ストールマンの敵
GNUができた経緯がSymbolicsのせい?
MITにLispプロジェクトがあった
ストールマンは入れてもらえなかった
そっからコピーレフトが生まれた
Emacsはストールマンがオリジナルを作ったが、Lisp拡張をしたのが他の人
UnixやLinuxはSymbolicsへの憧れを隠しきれない?
GPLは怨念から始まった
GPL汚染も言い得て妙 悪意から始まっているので
型タグがついている
32bit + 8bit = 40bitモデル
全てのシンボルは型付けされている。Lispのイメージと真逆ですよね
ハードウェアレベルで型チェックする。Lisp自体は動的型付けのまま
トロンの3D部門が居た
オンラインマニュアルに使われた Symbolics Document Examiner は一種のハイパーテキストシステムであり、後のハイパーテキストシステムに影響を与えた
「OSをハックする前提で作られている」
Disassemble
キラ・ヤマト(ガンダムSEED)
「モビルスーツ乗ってから、OSがショボいとかいって書き換えて、そして勝つみたいな」
コーディネーター向け(伝子調整によってあらかじめ強靱な肉体と優秀な頭脳を持った新人類)
CLIなんだけどテキストベースじゃない
printされたシンボルはハイライトしてインスペクト出来る
シンボルはそれを開いたり操作するアプリケーションとは独立してOS上に永続する
マッシュアップとハックを前提とした環境
セキュリティーポリシー: 端末の前に座った奴はなんでも出来る
Hypercardはハイパーテキストじゃない