Recreation
Latin recreatio means "recovery" or "restoration." French descendant récréation seems to apply this concept to leisure activities, in the sense that these recreational activities can help restore you to a healthy or relaxed state.
工業時代に、やはり製造主義、ものをつくることが価値あることなんだという思想が中心になっています。したがって、つねにものをつくる方向へ人間をおいやる力がはたらいている。社会的にも、道徳的、倫理的にも、そういう力がはたらいている。つくれ、つくれ、というわけです。 今日、レジャーをどうみるかという問題があります。現代風にいえばレジャー、もうちょっと前は、レクリエーションという言葉のほうがよくつかわれました。これは、どういう意味あいのものであるか。 レクリエーションrecreationというのは、じつはre-creationではないのでしょうか。つまり、もう一度クリエートする、もう一度つくる、ということでしょう。つまり、一生懸命はたらいてものをつくって、ああ、つかれた。そこでいっぺんやすんで、しゃんとたちなおって、もういっぺんはたらこうということです。つまり、やすむということは、はたらくためである。あすはたらくために、きょうはやすむんだというかんがえ方です。農業時代からずっとひきつづいたかんがえ方ですけど、レクリエーション、健全なレクリエーションというのは、つねにはたらくためにやすむんだというふうになっている。
梅棹忠夫. わたしの生きがい論 人生に目的があるか (講談社文庫) (Japanese Edition) (p. 120). (Function). Kindle Edition.
アメリカ人にとっての活動は、いかなる活動であれそれ自体が目的であったのだが、中国人にとっての活動とは休息というか精神の平安という真の目的への前進に他ならなかった。活動を開始するのは、安定が乱されたときに限られた。そしてこの点では中国とインドは一つであった。両国とも活動よりは観想を好んだのである。
Last and First Men