Post-medium / new media
クラウス、Lev Manovich、Peter Weibelともに、技術進化や社会状況の変化によるメディアの変容や、その概念の拡張に焦点を当てている グリーンバーグ: Medium specificity
例) タブローにおける「平面性」と「色彩」
クラウス: Post-medium condition
グリーンバーグは物理的特性にすべてを還元しすぎ
conventionも含めてメディアなんじゃねぇの?
歴史的、文化的に形成された慣習
遠近法、フレーミング
「写真」は物理特性よりもconventionが重視される
光を用いてイメージをフィルムに定着させるという技術的側面は重要だが、それ以上に、それをどう展示し、どう解釈するかというconventionが写真というメディアを規定している
e.g. ポートレート写真におけるポージング、ドキュメンタリー写真におけるリアリズムへの期待
グリーンバーグ的な意味でのmedium specificityは解体され、芸術作品が特定のメディウムに依存しなくなった状況
intermediality: メディウムの混交
物理的なメディウムからの開放
慣習や意味の重視
conceptual artの台頭
Manovich: new media
5つの特徴
Numerical Representation: 写真はラスター化される
Modularity
Automation: Photoshopのバッチ処理
Variability: 変異可能性
Transcoding: MP3からwavに
けどこれって、もう少しシンプルな原理から自ずと演繹できない?
「様々なメディアを自動化された記号表現に置き換えるテクノロジー」は、自ずとAlan Kay的な意味でのメタメディアとなり、ニューメディアとなる
まぁ、実際デジタル技術を念頭においてるよね
建築、CS、3DCGに関わってた彼の出自が根深く関係しているんよね
「メディアは存在しない」
Numerical Representation: どんな外観を取っていようと、それは究極的にはすべてデータの羅列(データベース)にすぎない
ニューメディアはメディアに似ているかもしれないが、それは表面上そうであるにすぎ」ず、両者のあいだには根本的な断絶があるのである
“Post-medium Aesthetics (2001)
メディウムごとに特有の美学や構造があるのではなく、すべてをデータ、ないし情報の流れとして捉える