Featured Projects
https://scrapbox.io/files/67d97bc84bbd48151cb883bb.png
ジョン・マエダがDTに肯定的なのは知らなかった(理解は出来る)
HCIにおける「創造性」のプロパーな定義を思い浮かべながら読んでいた
Jonas Frich: HCIにおけるcreativity supportのフォーカスが、個人の実務(e.g. お絵かき)から発想支援(ブレインストーミング)、そして集団(コラボレーション)に遷移しつつある話 Figma, Adobe Sparkのフォーカスも基本「発想」だとか「集団」-oriented
「集団創造性」は、元を辿ればCollaborative IQのDoug Engelbertなんだけども
fpにおけるcreativity は、Jonasの分類でいうどのパラダイムを指しているのかは気になる
「全部」っていうのは簡単なんだけど、Design Pannism同様、すべてが創造性だというなら言葉のカテゴリとして意味を成さなくなる。Jonasのメタ研究みたいな状況ってのがあって、じゃあ現状の creativity の捉えられ方に対して、自分はどういう風な偏りを感じていて、どうしていきたいか、っていう具体的なアティチュード、どういうのが考えられるんだろう 「個人の創造性支援はおおかた解決した、と、アカデミアでもインダストリーでも見做されているの、どうなん」」
in the wildをみようぜ、的なアジのSpecial Interest Group → SIGCCC HCIでの潮流が肌感として理解しているわけではないが、わきゃる
Design Scramble、二度中止
reminds me of FREEDOMUNE, 宇川さん
Design thinkingはぼくは眉唾だと思う。方法論としては(どうでもいいながらも)正しいと思うけど、それが「デザイナーの思考」たる十分条件でも必要条件でもない デザイン思考よりも集合論、線形代数の方が発想の役に立つ 派
Silvio Lurosso - 短期DTコースを履修したビジネス学科の学生が「デザイナー」を名乗る
コンセプトデザイナー、ビジネスデザイナー、発酵デザイナー、事業デザイナー…
そんな皆デザイナーになりたいの…?
みんなが「デザイナー」を名乗れることで、ブルシットな知的労働に対して自尊感情をもつことができるというのもまた、「デザイン」の効能なのかもしれない
Bret Victor “Magic Ink” 「UIもUXデザインも、それがディスプレイにインターフェースとして表示される以上、『グラフィックデザイン』のサブジャンルである」← わかる それを「ろう者のためのUI」など、a11y的な話にまで敷衍できるかはさておき