RGB
色の表し方の一つ。R(ed) G(reen) B(lue) の重ね合わせで色を表現する。なんで赤緑青かと言うと、人間の目の cone cell が三種類あってこれらの色の波長にそれぞれ反応していることによるらしい。コンピューターで色を保持するときはたいていそれぞれ 8bit で保持する。
光の強さ
実世界は high dynamic range (その辺の黒いのは2とかだけど蛍光灯は15,000とか)であるが、コンピューターではたいてい 0 ~ 255 で強さを表すためそこまで光の強さを表現できない。このため、コンピューターで一般的に表せる範囲に収まるように補正をかける必要がある(Intensity -> Brightness)。この時単に線形に補正をかけるとあまりうまくいかない。これは人間の目は一般的な明るさでは非常に敏感で(微妙な濃いグレーの違いを見分けられるとか)ある一方、過度に明るい環境では微妙な違いがわからないという特徴がある。このため対数で補正をかけることがよく用いられ、これをガンマ補正というっぽい(ここは後で書き直す