思想と行為の不一致
public.icon
⇄思想と行為の一致
#思想 #行為
偽善
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sjpr/24/4/24_458/_pdf/-char/ja
マックス・ウェーバー「シーザーを理解するためにはシーザーとなる必要はない。」??
社会的因襲を軽蔑しながら、社会的因襲と矛盾せぬ生活をする
思想と行為の境界は曖昧である
ところで、数字の道具としての著しい性質は、それが容易に内面化されてしまう点である。はじめは紙と鉛筆を使っていた計算も、繰り返しているうちに神経系が訓練され、頭の中で想像上の数字を操作するだけで済んでしまうようになる。それは、道具としての数字が次第に自分の一部分になっていく、すなわち「身体化」されていく過程である。
ひとたび「身体化」されると、紙と鉛筆を使って計算をしていたときには明らかに「行為」とみなされたことも、今度は「思考」とみなされるようになる。行為と思考の境界は案外に微妙なのである。行為はしばしば内面化されて思考となるし、逆に、思考が外在化して行為となることもある。私は時々、人の所作を見ているときに、あるいは自分で身体を動かしているときに、ふと「動くことは考えることに似ている」と思うことがある。身体的な行為が、まるで外に溢れ出した思考のように思えてくるのだ。
数学する身体 森田真生