下手に社会的意義を決めない
public.icon
対外的にプレゼンテーションする必要がある場合はしょうがないかもしれないけれど.
なぜか
ぐちゃぐちゃでもいい
人間の言語化力はあまり強くない
そのままコードに向かった方がいい(こともあるらしい)
実際にプログラム書く事で考えが深まる事がよくある(こともあるらしい)
動いている物を見て(自分が作ったのに)ようやく意味がわかる事がある(こともあるらしい)
一言コンセプトで決めると
曖昧な言葉にチームで突き進まざるを得ない
共同的フィクションの再生産
先日、某美術大学の卒制トークで聴いた話、画学生さんも困っていた最近の風潮のことだけれど、学生に「作品の社会的意義」を求めることはやめよう。それが「共同的フィクションの再生産」を求めていることだと、教員たちが気づいていないのだとしたら、それこそが忌々しき問題である。(…)個をナメてはならない。個は「社会」や「美術」や「学校」などよりも多元的で、それらを横断して生きている存在なのである。
これは、どこまでも大義名分に過ぎない。薩摩長州のリーダー層が純粋に尊皇精神をもっていたかとなると、幕末動乱期の行動、手法が明白に示す通り、そういう精神は微塵(みじん)ももち合わせていなかったとみるべきであろう。 「尊皇攘夷」を方便として喚き続けているうちに本当に気狂いを起こし、「王政復古」を唱え、何でもかでも「復古」「復古」となり、大和朝廷時代が本来のあるべき姿であるとなってしまったのだ。 社員はビジョンやバリューを見て仕事をする訳じゃない。ビジョンやバリューを体現した経営者や上司を見て仕事をするのだ。