ARM&nuttx開発環境構築@Ubuntu18.04
最終更新日 2019/03/2
使用OS ver Ubuntu 18.04
アプリインストール
インストール準備
これをしないと②のダウンロード先が古くて404になる
$ sudo apt update
GNU ARM Embedded ToolchainをPPAリポジトリに追加
$ sudo add-apt-repository ppa:team-gcc-arm-embedded/ppa
追加したToolchainのリストを更新
$ sudo apt update
色々インストール
$ sudo apt install minicom git flex bison gperf automake genromfs libncurses-dev gcc-arm-embedded
$ sudo apt install git gperf libncurses5-dev flex bison genromfs pkg-config autoconf automake cmake gcc-arm-embedded build-essential
上記でインストールしてものは下記(面倒なので一部のみ)
minicom : シリアル通信のターミナルシミュレータ(WindowsのTeratermでOKだが一応)
git : バージョン管理
flex : Scanner生成プログラム。コンパイル時トークン解析を行い、Cのコードとして出力
bison : Parser生成プログラム。コンパイル時の構文解析を行い、Cのコードとして出力。
gperf : C/C++プロファイラ。処理時間の多い関数を見つけて改善する用
automake : Makefileを簡単に記述するためのツール
genromfs : romfsを生成するツール(romfsはInstall disk set初期RAMディスク用ファイルシステム)
libncurses-dev : ARM用Linuxカーネルを設定するために必要
gcc-arm-embedded : ARMのToolChain(コンパイラ、リンカ、ライブラリをセットにしたもの)
ARMのToolChainはarm-gcc-none-eabiもあるが、これはubuntu16.04以前
nuttx開発環境構築
toolsを落とす
Homeにtoolsができるので、tools内のkconfig-frontendsディレクトリへ移動
$ cd ~/tools/kconfig-frontends/
kconfig-frontendsをインストール
nuttxの設定メニューを使うため
$ ./configure --disable-shared
$ make
$ sudo make install
パスを通す
$ sudo ldconfig
Minicomの設定
ターミナル上で下記コマンドを打つ
$ sudo LANGUAGE=C minicom -s
ターミナル上で設定画面が開くので、図のように設定
https://gyazo.com/c60dbdfc20805297c0b0f048f5776bf5
設定が終わったら「Save setup as dfl」で変更内容を保存し、「Exit」で設定を完了する
https://gyazo.com/a2d383fc3fb6983be71717318119bd49