人による学習も盗み
人間が人からの影響を受けたり学習することも盗みに入るのではないかという主張
関連
川瀬
@AiKawasu1000
AI学習を「盗む」と言い換えた反AI派が
「他人の作品から影響を受けたら盗んでることになるのか!」
「俺は日本語を盗んでると言うのか!」
と噴き上がる例があるのか…
ご自分が盗むと言い換えたことが原因なのに、「俺は賛AI派のせいで人からの影響を盗んでると言われた!」と他人のせいにし始める
午前9:46 · 2023年6月1日
川瀬
@AiKawasu1000
あなたが「人からの影響や学習」を「盗む」って言い換えるのやめれば済む話ですよ
というのが通用しなそうなんだよな…
「AI学習は学習ではない!技術の無断の窃盗だ!盗みだ!」
と主張する人は
「人間が人の作品から受ける影響や学習は盗みではない、AIは盗みだ」
これを覆したくない一心だから
午前9:52 · 2023年6月1日
川瀬
@AiKawasu1000
これは
「盗む」と言ってない人をさして「あいつは俺が盗んでると言い出した!」と言いだす人がいる状態はきわめて危険、という話です
「盗むは悪い意味ではないよね、技術を盗むって言葉はある」
という話はしてませんし、そういう話を付け加えようとするのはご勘弁ください
その話じゃないんですよ
午後3:20 · 2023年6月1日
川瀬
@AiKawasu1000
「技術を盗む、技術を見て盗め、という人もいるから盗むは悪い言葉じゃないよね」
と話を違う方向にもっていこうとする人が(おそらく悪意なく)出てくることも含めて「技術を盗む」は私は悪いと思います。
疑いや、猜疑心や、被害者感情が育ちますし。
私は学びや影響を盗みと言うことに反対です
午後3:31 · 2023年6月1日
川瀬
@AiKawasu1000
「AI学習は盗みだ!」と言う反AI派ではなく
「人間の学習も盗みだ!それを肯定しろ!」派にもからまれんのマジ迷惑
師が弟子に「見て盗め」と言うのは教育放棄だろ、そんなもん肯定したくない
自分が自発的に「見て学ぶ」ことはあるよ、でもそれを「盗む」に言い換えさせようとするのは違うだろ
午後9:48 · 2023年6月1日
川瀬
@AiKawasu1000
この話そんなに分かりにくかったかな~と思い、「AI学習とは」から始まり「反AIの人がAI学習を盗みと表現することがあり…」という文をブログで書くか、と少し書いてたんですが
いややっぱり、これらツイートでじゅうぶんな気がしたのでやめました。
これ以上文字を費やしても明瞭にできる気がしない
午前11:29 · 2023年6月2日