柄巻きK様用中刀メモ
【仕様】
木刀中刀,削り柄
柄糸:18mm平織り真田紐,半折,黒,3m長
◎柄糸:
柄糸は平織り真田紐18mmを縦に半分に折る.
つまり擬似的に9mm幅の袋織にする.
★折る際の接着については要検討.
予め半折接着をやっておかないといろいろと面倒だった.
折返しがふにゃっとずれてきっちりいかない
遊びがあるため全体にやや緩い感触がする
ただし,接着をやると糸が固くなる.それがホールド感に影響することが心配
今回は接着せずに注意しながらの柄巻作業となった.
★縦折りにすることの是非は別途検討.
※真田紐の選択肢がないというのが最大の理由.
理想では袋織りした9mm真田紐が安価に入手できれば
長さは3mでちょうどいい感じ. → 大刀だと3.5mは必要だと推定
※刀に使われる柄糸は2.5m程度.これは木刀であること,縦折りにした分厚みが増しクロスする際の重なりが大きくなる為だと思われる.
◎巻き方
柄糸には様々な巻き方があり,ある意味個性の見せ所とも言えるらしい.
が,こちとら芸術品や嗜好品を作ってるんじゃねえ!
というわけで,ごく普通の「両捻り巻」.
※盛り上がりが大きいため「片捻り巻」とかもいいかも.
◎柄頭
◎結果
まあ,見た目はまずまずかな
https://gyazo.com/699a7c7bbabe2f0c229b6349c0310d57
柄頭は銀貼り
https://gyazo.com/2fc721be57381b6e10834638281a53b2
※例によって自動車のマフラー用耐熱テープ
薄くて柔軟で接着力があるから重宝
少し前の柄巻きでは柄に銀巻を先にしておいた
https://gyazo.com/c4ec592fbc284b734b40bb49bd45c703
が,今回は黒を極めるイメージにしたかったので,
柄頭ギリギリから巻き始め,上のような柄頭テープはなし
ただし柄縁は銀テープを巻いた.