太刀掛けver3作ってみた
◀◀ 太刀掛ver3アイデア
アイデアプランから数ヶ月,作業場の整理等々あってようやく着手.
→ 記録写真はこちら:https://photos.app.goo.gl/e9iPgNEGQewjL3FT7
https://gyazo.com/4b458c3c8006c81d9fe3821c289edafd
◆X脚が結構たいへん
プランでは,X脚は450mm
https://gyazo.com/7893213835bfe2d0d0bc8f163fa08dbb
実際に2X4材で組むと結構短く,安定性に不安を感じたので,500mmにした.
で,30°でクロスして嵌合させるための切込みが結構大変.
やってみた手順は以下の通り.
1. 角度定規を使ってケガく.
→ これにモタモタ.一度けがいて確認したら脚2本のケガキ線が揃わない.
脚二本を並べながら連続するようにケガくとうまくいった.
2. 丸ノコで斜め,縦と刻みを細かく入れていく
← 嵌合の深さは23.5mm.
→ 丸ノコの深さ調整をきっちりしておく必要あり
→ 数ミリ間隔で同じ深さの刻みを斜め・縦に入れると,一部は勝手にポロポロ崩れるようになる
3. 残りはノミで漉き取る
→ 底面は当然凸凹になる
4. 荒目のヤスリで底面を調整
ここまでやって,X脚同士をあわせる → ……合わない……orz.
ヤスリで口の部分を調整. → 合わさった.
ところが片方の脚が凸凹する.ここからが面倒だった.
凸凹の原因は嵌合の底部,脚自身,嵌合の具合,と様々なので一つずつチェックする
→ ある程度は収まったが小さなガタガタは調整しきれなかった……orz
→ 対策としてはゴムなどで高さ調整するしかないか……
https://gyazo.com/96906671f167757a0bfdc974903f352ahttps://gyazo.com/3432134e0c964cb93d1b3eb49faefe68https://gyazo.com/385ebfdd679bc7c445f91c79ee75448e
https://gyazo.com/1709f0c2159dce74c2618168f285d8ba
◆刀受け下部が面倒
下部の刀受けはプランでは脚に斜めに開けるのだがどうするか……
https://gyazo.com/0c9f64db629a4930a35c31217f92b989https://gyazo.com/797bb7bbb16883505820ee6bd7298436
四角く穴をあける → ドリルと糸鋸を使うか.
面倒なんでまっすぐ空けることに.
→ 端から30mm,穴サイズ 35 x 80
ところがこのサイズに四角く空けるのは意外と苦労した.
やった手順は3通り
A. 12mmドリルで穴 → ノミ → ヤスリ
B. 最初からノミのみ → ヤスリ
C. 6mmドリルで周辺 → 12mmドリル で中央 → ノミ → ヤスリ
結論:
A. はドリル径が大きく周辺の凸凹が残るのでヤスリが大変
B. は裏側から切れ目を入れていなかっため,表から叩いていったら裏の端側がもげた!
C. でようやくそれらしい手順に
https://gyazo.com/11a49a00409207a2000074895e8836ffhttps://gyazo.com/398b01706b50104a00712fa9a34f78b6https://gyazo.com/7816452fe0ee26d48dcc0906b21cfcd8
左から手順A,B,C
※注意するべきは裏側.ドリルにせよノミにせよ,裏側に突き抜ければ必ずといっていいほどささくれる.
今考えられる対策は,裏側からも切れ目やドリルを少しやっておくことくらい.
→ プラダンなどで型紙を作っておけば,表も裏も間違いなくケガけるはず.
※電動糸鋸を使ったらテンションをかけすぎたのかすぐに歯が切れた……
替えの歯がもうなかったのであわててAmazonに発注……
結局,電動ノコ使えばよかったのか……ベストソリューションは未だ見えず……
次回作に乞うご期待.
なんとか4つの穴を空けることができた.
https://gyazo.com/ef6278220ba073638fd081c2256e37ae
次は笠=刀受け上部だ.
◆上部刀受けはデザインに苦労
2022/1/5
こちらは卍型をやめてシンプルに行こうかと画策.
https://gyazo.com/bcbfdae2f17ec13c4474c5be428161b1
作ってみたのが ▼▼.(βver1.0)
https://gyazo.com/7505a9dac2a316c37bbd4b25343fc3fahttps://gyazo.com/3262de74806a5ea3843c03d937700c0f
台座につけると ▼▼
https://gyazo.com/25ff6527ae8b7319db927630d1a7bfa3
……なんかブサイク……
上の1x4材が分厚すぎる.
※この時はまだ致命的な欠点に気づかなかった……
薄めの板を付け直す.(ver2.0)
ボンド付け中……
https://gyazo.com/7571e2e699407b55b99de81f30d7064ahttps://gyazo.com/1e045269c53bc8d2c036ed82c186fc72
結局クギづけの方が手っ取り早かったり……orz...
★ここで発見!このデザインの致命的な欠点.
隣り合う刀の鍔が当たる! → 隣接が狭すぎた!
※実は前のバージョンでも同じことをしてる!阿呆や……
で,真ん中を太くした簡易案の改良版(ver3.0)がこちら ▼▼
https://gyazo.com/b83133422e2b0ef05eddd426f88538b1
これを作るのに,1x4を3つつなげる必要があり,なんか「簡易版」じゃなくなった.
→ ので,この案は捨て,一枚板で笠を作ることに立ち帰る.
◆笠ver4.0,にも難が
2022/1/6
今回は脚が狭角X脚なので,向かい合わせが良かろう.
作ったプランが ▼▼
https://gyazo.com/d77b43ec58b757f6773afb5230b28bf6
材を無駄にしたくないので,厚めのダンボールでテスト.
※書いてて気づいた. プラダンがあったやん……
台に乗せたらこんな感じ ▼▼
https://gyazo.com/6b67ce03a186567d020ab41b7cbd51af
★ただしやっぱり欠点が!
https://gyazo.com/40fa7eb7e5253f5d9d37596b7cfdf896
なんかラブラブっぽい雰囲気だがこれではバツ!
真向かいなので柄が当たる!
← 最初の笠と同じ欠点の繰り返しやん!!
で,最初の笠同様に,ひねってやれば当たらない.
https://gyazo.com/916b57a66f343fe45627b8ae7a7d84af
◆笠ver5.0~8.0
狭角X脚なのが課題を複雑にしている.
試行錯誤は続く……
実際に刀を立てながら調整.
https://gyazo.com/09ded568f68d43acdf7ff1d42abf6ca3
右からver5,ver6,ver7,そしてケガキバージョン8.
ver5では2本はまっすぐ受け,2本を斜めに
https://gyazo.com/e8ffc99d56c5ba83083e9924ca781303
ver6では全部斜めになり卍に
https://gyazo.com/9204cef2c3f87b6875a1b8a74e9e23ba
▲▲ver5に変更を加えた部分
ver7では卍の深さを浅く(50mm → 40mm),鍔当たりを避けた
プランのバージョンは7で確定.
https://gyazo.com/44240e88ecf0ee0451062c2cdfff6a74
写真はver6.互いにねじれて柄当たりを避けている
が,笠の材料として選んだのが1x8材.
1x8材は幅が184mmある.
→ 1x8材の幅を生かして,弱そうな部分をカバーすることを現場で考案(ver8.0).これでやってみよう.
https://gyazo.com/b476ce82a4cd5bfeee11ca12b3ef593b
右Ver.7は腕の幅が狭く,これじゃあ折れるぞ~
左Ver.8のように腕が太くなるように切れ込みの深さを調整.
◆天板の悲劇2
うまく切り出して悦に入っていると悲劇が……
ポロッと地面に落としてしまい,腕の部分が!!!
https://gyazo.com/ee21ca57ffa5b848d99a8d4a25b18c5b
第二弾と同じ運命に(T_T)~~
腕を少し太くしたつもりだが,材の木目に沿ってポッキリいってしまった(T_T)
しょうがないので第二弾と同じくボンド+タッカーで凌ぐ……
あああ無駄な時間が……
https://gyazo.com/91565aad6f57ec51192a48f4b151dbf2https://gyazo.com/529a722a4525dce07d77f8c6501d9bbf
左が今回.右が前作第二弾……とほほ
◆仮組み
ともかく,材料は揃ったので組んでみることに.
https://gyazo.com/0c67281289d7d2404104716594d33f09
https://gyazo.com/7d55599ea7cdc3fa6c4cadc3017513d2https://gyazo.com/b56f0e088216e94b8564934003c3ae38
◆真柱の高さ再検討
★ここまで,真柱を600mmのままでやってきたが,どうも長過ぎる.
https://gyazo.com/4cf43cb33e940109e743d020638c6d73
大刀は鍔ギリギリ,中刀は柄の上部まできている.
なので,笠の作業までに,真柱高さの再検討.
目標は刀の角度を70°にすること.
脚の穴外側から真柱までの実寸:190mm
鞘の長径:45mm
→ 有効底辺長=145mm
真柱高を$ x とすると,
$ tan70\degree = \frac{x}{145}
$ x = 145 \times 3.732 \simeq 541.15
← これが笠の高さ
笠のは1x8材なので厚みは19mm
→ 真柱のあるべき高さ= 541 - 19 = 522mm
概して,80mm切って,520mmにすればよい.
◆塗装
★いつもの自家製エイジング塗料を塗布.
https://gyazo.com/49d970272f6987f00eb0979ede6b698dhttps://gyazo.com/f102dfe14b62f7a442e5aacb8930e778https://gyazo.com/b273828dc52d48ecf372c526cbd2e01b
天板は針金ハンガーに引っ掛けて.
https://gyazo.com/3fbf6b41e80e7a7e072b286b5c104b64
◆一応,完成.
★仕上げとしては蜜蝋ぬりぬりをしたいかな~
でもこのままでマットな感触を楽しむのもいいな~
https://gyazo.com/8a03ef360dca0ed6c6abc85fe122a546https://gyazo.com/4a64e0a9b45800aa7f93495fa9323356
https://gyazo.com/d9ce8021938b8a2ade987834220938ac
https://gyazo.com/17fc79148a9aba0ab3ab103b4adf18c2https://gyazo.com/59cabcb056601437402985db11c19cca
刀たちは喧嘩せずに収まってます.
★作ってみた感想:
X脚は組んだ状態で裏が水平でないとダメなのが難しい.
X脚の鐺(コジリ)を置く孔は空けるのが難しい.デザインはシンプルではよいが,技術がデザインについて来れていない(T_T). ← イトノコかな~やっぱり
夾角30度の合わせを作るのが難しい. → アイデアがわかない.ノミがダメなの?
材料は2x4,60Φx600のテーブル脚,1X8だけなので,上の問題が解決すれば,量産可能. ← 上の問題なんだよ.問題は.
そういうわけで,現段階では誰かに作ってあげることは断念.
製作期間:2021/10/20~2022/3/24
まあでも,これで稽古場に持っていける.