刀立てを作ってみた(2021.08版)
#殺陣
2021年8月,殺陣の振り付け依頼.稽古会を再開するべく,準備.
その流れで,「部屋に刀置いときたいよな」.うんうん.
刀を保存するといえば,壁に刀掛け.が……
https://gyazo.com/59ebee4cb49ba3398ab4c4dbb8da2e75
おいらの部屋には刀掛けを掛ける壁がないwww
で,刀立てなら作れるかと思いたった.
◆プラン
刀掛台といえば,床の間にあるやつ.
https://gyazo.com/ed075d347bf92c718c59455bbac1985c
いやいや,これは場所をとるじゃん.
縦型のシュッとしたやつ.▼▼
https://gyazo.com/a972f9bd44a206413f0988ffdff324d0
これの,複数本立てるバージョンがほしい.
で,思いついた.
四角の角々に立てれば四本立つ.
向かい合わせだとバランスもいい.
▼▼ こういう感じ.
https://gyazo.com/da67437697085aa6818b2c2c047563b8
底は小割板を立てればストッパになるので解決.
★問題は上部の受けの部分.
で,ともかく,プロトタイプを作ってみた.
◆プロトタイプ
思いつきだけで作ったのがこれ▼▼
https://gyazo.com/b0ae225bb244590d2457a3942750175e
底板は古くて重いマホガニー?と思われる板:350mm X 359nm,厚み20mm程度
※さる家から貰い受けたものなのでそこらへんには売ってないと思う
主柱は45mm x 45mm の垂木.杉材.
※これが,カンナかけるといい匂いがするんだ(^^).
← 松とはちがうのだよ松とは.
底板側面の小割板はDIYショップ由来のアリモノ:18mmD X 40mmH
せっかくなので,カッコよく45度で切りピタッとしたかったがいかんせん切断精度が甘く角が合わない. ← やっぱりいるなぁスライドノコ.
https://gyazo.com/b1e060fc39f450ab2263e79d3db915f1
……素人の恨み.これなら直角切りにしておけばよかった.
あとは角を削って隙間に詰め物をして胡麻化すか.
問題の受けの部分はとりあえず,小割板を井桁に組んでみた.
https://gyazo.com/8f45531029862223db075f9eb619976e
刀を立てると最初の写真みたいになる.
https://gyazo.com/da67437697085aa6818b2c2c047563b8https://gyazo.com/53f6041f2bfb6afe102aef67a78e66e5
✘:このままだと隣り合わせの鍔が当たる.
✘:受けが浅いのですぐ外れそう
→ もう少し低くして,受けを深くするか.
……
……
ハッ!
→ 厚めの板を切って受けを作ればいいじゃん.
で,思いついたのが▼▼
https://gyazo.com/7c9c3cf72de9e5bbdace1f5df5cb3e1b
これがバージョン01.
◆バージョン01
上のデザインを受けて,はじめは底板と同じ材を使って作り始めたが……
https://gyazo.com/d50125887a66eeeb8dcd0914a145b839
唖然……(;゚Д゚)
硬い木なのでノミでコンコンやってたら見事に真っ二つ(T_T)
◎バージョン01E
アリモノ主義なので,転がってた1 X 8 のSPF材でトライ.
※1X8:サイズは19mm x 184mm なので,図面200mmよりチョッピ小さい.
ノミは諦めて糸鋸で.くり抜くことにした.
https://gyazo.com/ee608b5c1c23db93a00bcca3db76efb6
できたのが▼▼
https://gyazo.com/4d33ee66ac32bc538e22d23e1e80db30https://gyazo.com/be8c3c24ab37520f0ab82b3585a6d45e
直線部分は丸鋸を使った.歯が丸く垂直には切れないので,裏から1cm余分に切れ目を入れた
※裏の見た目は汚いが,電動糸鋸は直線が不安.曲線も不安だが……(をい).
で,組み上げたのがこれ▼▼
https://gyazo.com/c8a1bb30f2650e3481bdb75e0a980e54https://gyazo.com/df8f2921678a9f82122ef3dd88d8dcac
受け部分が微妙に斜めってる…orz…素人はこれだから…
→ 軸を25mm短くして,きっっっっちり直角に切った!
短くしたのは刀を立てかける角度を増やすことを考慮した上でのこと.
◎足元の補強
足元は軸の周りに余った小割を貼り付けることで増強.
ちょうど斜め切りした端材があって,少しは無骨さがやわらぐかも.
https://gyazo.com/2b2dcb256ace88fa35b78c72ab3ea007
底から50mmの木ネジを打つ.
センターに2箇所,周囲の小割に1箇所ずつ.合計6本.
https://gyazo.com/f719794297f115b4bd9069304ff2c2c6
これだけやればだれかが全体重をかけない限り大丈夫でしょ♪
◎全貌
こんな感じ▼▼
https://gyazo.com/629d0c1013cbcd0a11d89f30f74f8d6chttps://gyazo.com/4e6921ae17bdbe14f53cc650c736ae72
◎問題発生
これでもやっぱり鍔がカチカチ当たる.
ふと,よぎる.
「ねじったらいいんじゃね?」
https://gyazo.com/2926d0216e6779a061c594f8c2622cffhttps://gyazo.com/23838d639fa354bd9b47a14ddfa38bb2
天才か,おれ!
捻ると,真っ直ぐ対抗していた刀同士がずれて,鍔が当たらない!
→ そこで Version 02 に.
◆バージョン02
ほぼ15度ずらした状態で受け部分を作成.
https://gyazo.com/f94396da880baf2bc9778c89405c66b8https://gyazo.com/df38d5ccec817691149b4e4e1f9a4acc
で,できたのが▼▼
https://gyazo.com/2e32f67304ef24abb29cc7bd291deebehttps://gyazo.com/bfef2fe579192e5796d1a0d5902dbd51
なんか,卍っぽくてかっこいいかも(^^)
刀を立ててみると,鍔はまったく当たらない.Good!
と・こ・ろ・が!
https://gyazo.com/901aa485d80ed14ea2baf04820149e40
別の作業中にこの子が転落,見事に翼がポッッキリ!
※はい.すべてはおいらの不注意です.
地獄まで落ち込んだ……1分くらいは.
https://gyazo.com/0803382dcaea06ec0b215f75e28a6e20https://gyazo.com/777cd9264f897e9e1b073718e6f6242b
立ち直りは早い!
1. 木工ボンドで接着
2. タッカーでフランケンシュタインみたいに.
→ これはこれでエエかも
この後,エージング塗装をする積りアリ,
◆塗装
塗装は例によって「自家製エージング塗料」.
※塗料については別途紹介する予定. → 「エージング塗料を作る」
いったんバラして,それぞれに塗装.
https://gyazo.com/9b75dbad0800b3a971b15b0231940ef8https://gyazo.com/556f1d6652292b5f8d26f183882d2a67
https://gyazo.com/6f1e787149be496896a50f8342312a7dhttps://gyazo.com/1c5c8ac24e636874195e5154e64dd68c
◆微調整
模造刀の鞘に合わせたサイズだと,微妙にプラ鞘がはいらない.
しょうがないので,4つの受けの内,2つを開口右側5~10mm拡張.
https://gyazo.com/8b4445be8dbda57563174b1e740e73f0
これでスカッと収まるはず.
◆完成
https://gyazo.com/e546147711793924b965e21628905898https://gyazo.com/7625277d645d6ec7c3f7721cda6ce096https://gyazo.com/6c5055bf7e6f3c48886ace9f44b58c42
これで,鍔同士も当たらないし,安定している.
まとめて運ぶこともあるので,柄をまとめてヘアゴムで留めるとがちゃがちゃならない.
◆携帯バージョン案
家具用の丸脚の材と金具がある.
これを利用すれば,バラして持ち運び,出先の稽古場で組み立てられるはず.
次は組み立て型に挑戦したい.
★追伸……(2021/9/13)
刀は柄を下にして立てる……がーん.
【刀剣ワールド】日本刀の飾り方 ◀◀ によれば,太刀は立てるが,打刀は立てない……がんが~ん.
柄を下にすることで、鋒/切先に油が流れることを防ぐことができる理にかなった飾り方です。なお、打刀は立てて飾る習慣がありません。
……そうか……そうだったのか
……
ま,いいか.稽古用だし.
柄を下にして立てると,下げ緒の余った部分が垂れてくるので柄頭は上に.
下げ緒を正結びにすると,結構余る.
飾り物ではないから浪人結びにはしたくない. → 下緒 - Wikipedia
▶▶【殺陣のお稽古帳 目次】
2021/8/17