Rainy75 の keymap を VIA で変更する
https://salicylic-acid3.hatenablog.com/entry/via-manual
https://usevia.app/
https://driveall.oss-cn-hangzhou.aliyuncs.com/Rain75/Rainy75EN.pdf
経緯
Rainy75 の接続先 PC 1, 2, 3 の変更は Fn + F1, F2, F3 で行う。
Fn + F1, F2, F3 は VSCode など、利用したいアプリケーションのショートカットキーであることが多く、衝突してしまってかなしい。
そのため、 Keychron のように Fn + 1, 2, 3 の数字キーで接続先 PC を変更できるようにしたい。
やり方
https://www.wobkey.com/pages/download
Rainy 75 の キーボードの定義 keyboard definition を wobkey からダウンロードする。 rar ファイルとしてダウンロードされるので、解凍して json ファイルにする。
この json ファイルは、キーボードの定義ファイルであり、キーボード名やベンダID、レイアウトなどが設定される。
https://www.caniusevia.com/docs/specification
この定義ファイル json を https://usevia.app/ で読み込んで、キーマップを実際に変更する。
このようにキーマップを変更できるキーボードの共通の仕組みを QMK とよび、それを簡単に変更できるプロトコルが VIA らしい。
https://scrapbox.io/files/666e4c0ec00a68001c84512e.png
今後の展望
https://yahavah.art/?p=2932
MO(0) デフォルト状態も、 MO(1) の キーボードの Fn を押した状態も両方 F1 ~ F12 の設定になっている。
MO(0) のときは Mac のデフォルト状態の設定を入れておくのが良いのではないか
#VIA #QMK #Rainy75