猫症候群〜にゃんこシンドローム〜
https://gyazo.com/f5bcbf14b991670be47c114d29e3f21e
作者:HorieH
一言:残念ながら、私は重度の症状まで進行しています
EIKI:
斬新さ:★★☆
完成度:★★☆
こちらも世界を縮小させていくシミュレーション。 猫を供給していく絵面が面白そうですが、「施設」のバリエーションをもっと企画書で 書く(というか、それを中心にするくらい)とユニークで魅力的な企画書になったと思います。
ゲーム的な駆け引きの部分がやや不明瞭なので、ブブさまのように行動のメリットと デメリットが明確に示されているとゲーム性がイメージしやすいですね。 ところで、2222年にはどうなるんでしょうか。残った人類全員が猫に?
持込評価:作らない。テーマは良いのでポテンシャルはあると思います。
ゲームキャスト:
やりたい度:★★☆
宣伝しやすさ:★★☆
2222年の救いの年まで、市長になって人類を生き延びさせるシムシティ。人類は市の単位まで縮小してしまった……。
テーマと世界観(年表で笑いました)は人を引き付けるものがありますが、ゲーム部分の面白さがやや想像しづらい。
もっとバカバカしい猫世界ならではのイベントや、ねこのかわいさを押し出したイベントが書いてあると「おお、これは面白そう!」まで行くと思います。
猫屋敷が近所にあったのですが、猫が多いところって臭いんですよね、それだけが難点。
掲載可否:可
コメント
・管理するために大局を見ねばならないが、おれはねこをもふっていたいですね…
・きっとネコリンスタンドとは猫カフェより気軽に猫成分を補給できる場所
・面白い世界観。猫は少なすぎても多すぎてもダメだし、猫を酷使しすぎてもダメ。バランス良く供給しなければならないゲームデザインが秀逸。
・とても個性的でバカらしい世界観がとても良いですねw
・猫吸いは最高だな!ちょっとゲームのシステムが理解しづらいかもです。どういう数値管理をするかなどが想像しづらい…?シムシティの猫verみたいなのを想像してるんですがほかにどんな数字を管理するのか楽しみです
・ストーリーや年表まであって色々考えているのは凄い。ネコリンスタンドなど独自な建物やモノが出てくるのはいいね。猫好きには受けるかな? ゲーム概要からどういうゲームか想像ついて、ジレンマもある。猫多すぎてもダメなんだ……。増やしすぎないようにするの? 時々にゃんこダウンさせて調整するのかな? 猫好きのためのゲームだと思うのでそこが気になった。そして現実の猫とのリンク要素があるものの方がいいのでは? 猫が出てくるゲームをしたいのだろうか?
予想外の猫のリソース管理シミュ、怖いもの見たさでちょっとみてみたい。
・猫強い。やはり人は猫には勝てないのか。 ゲーム的には「人を減らさないようにする」のが主目的のようだが、何かを減らさないようにするというのは微妙にプレイヤーのモチベーションにつながらにくいので、「何かを増やす」「現況を突き止める」のような積極的な目標が欲しい。
第3回ゲーキャスペラコン会場へ戻る