僕はあと三年で灰になる
https://gyazo.com/d4d8e8bf9a98350a95be7ffd2eca074c
作者:NINJA
一言:私はハイになりたい
EIKI:
斬新さ:★★☆
完成度:★★☆
死に場所を求めるオープンワールド。
昨今のオープンワールドはある程度NPCも生活サイクルを持って行動しますが、シムズが 参考として上がっているのでここから更にNPC部分を強化していくものと思います。
当然主人公より先に20歳を迎えるヒトもいるわけで、そういった部分のドラマがプレイヤー の脳内で補完されて話を盛り上げてくれそうですね。
「面白くなりそう」な部分は揃っていますが、このゲームを通してプレイヤーに何を感じて ほしいか、どこにコンセプトを置くかを明確にすると、「面白い企画」として芯が通って くると思います。もう一歩踏み込みたい所です。
持込評価:作らない。コンセプトを明確にしてみましょう。
ゲームキャスト:
やりたい度:★★☆
宣伝しやすさ:★★☆
NPCの行動に重点を置いたオープンワールド。
誰もが生きていて、プレイヤーがNPCとの関係性でゲームで実現できる自由なRPGって、『ルナティックドーン』の時代からみんなが夢想する夢な気がします。
これもその1つに見えますが、おそらくこれまでになく高度なNPCの行動を想定しているのだと思います。
現代においてシェンムーのように大規模なゲームを作るとか、壮大な夢物語の企画だと思いますが、いつの日か見てみたい、プレイヤーが面白さを見つけ出すタイプの箱庭ゲームですね。
この先20歳で死ぬからやけっぱちになる動機もあるし、頭のいいNPCといろいろな遊びをしてみたいです。
掲載可否:可。つくれれば。
コメント
・なにか自分と近いものを感じます。是非一緒にお酒を飲みたい
・NPCが生きているなかでロールプレイするゲームは珍しくないとおもいますが、全ての人が余命3年という世界がきになりすぎる
・書いてるゲームどれもした事無いけど、NPCが自分で行動する奴なのね。こういうのちょっと身体当たっただけで敵対したり面倒な事多いけどこれはどうなるんだろう。
・NPCの設定が作り込まれるほど面白くなりそう。マルチエンディングであると思うので、1回クリアするまでのプレイ時間が気になってしまう。
・哀愁漂う世界が想像できてこの世界を歩いてみたいと思った
・果てしなく作るのが大変そうなゲーム。自由性を売りにしたい感じなのかなぁ。なんかこういうの大型タイトルで近いのありません? それでいい感が強い。例えば、『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』の登っていけるみたいに特徴が欲しい。20歳になると灰になるという設定を上手くゲームに取り入れてほしいな。灰を集めるとなんかあるとか。
・制限時間付きシムズというかGTAというかとにかく楽しそう。ただ灰になる現象への解決策は模索しないのか気になっちゃう。
・オープンワールドといえばリッチなグラフィックを彷彿とさせるが、雰囲気が良いのでドット絵などのレトロなスタイルでも想像力が掻き立てられて面白そう。 完全にプレイヤー任せにするのではなく、謎解きのような目標も用意されているとモチベーションに繋がるのではなかろうか。
第3回ゲーキャスペラコン会場へ戻る