What is it?
https://gyazo.com/703bdde91f2ebd78b494747dbeb66821
作者:NINJA
一言:Impactは神フォント
EIKI:
斬新さ:★★★
完成度:★★☆
あまり見たことの無い種類のゲーム。 一方向からの写真でモデルを作る技術はそこそこ整ってきているので、技術的には可能 だと思います。多少変になってもそれはAI解釈なので、向こうのロボットが変な解釈 をしてしまったのでしょう。
適当に写真を撮って送っての一発ネタではなく、位置情報ゲームのように沢山の場所を 歩き回ってデータを送り、現実世界をデジタルに復元していくような、そういうテイスト にしても面白いと思います。
パーツパーツは自分の知っているものなので、自分の知って いる町のようで違う異空間。他人を招待できても面白そうですね。
持込評価:企画検討。ポテンシャルありそうです。
ゲームキャスト:
やりたい度:★★★
宣伝しやすさ:★★★
その昔、セカイカメラといって、カメラで撮ったものをすべて登録して、写真から説明を引き出せるアプリがあったのですが……。それをゲームにきっちり落とし込めている感じがありますね。
面白い!
しかも、現実では『アサシンクリード』などが現実世界の映像をそのまま3Dに落とし込む技術を使って作られていて、技術的にも今作れる旬のゲームだと思います。
マルチプレイに対応し、位置ゲーのような観点で、大勢で特定の位置を使って「群馬県民のパーツで作られた世界」とか、そういったものを作り上げていっても面白そうですね。
斬新なので、話題にも取り上げやすい。
掲載可否:優
コメント:
・大好き。こういう現実とのキレイなリンクが描けるゲームを思いついてみたいです。
・これって自分で本当に撮った写真を送ってVR世界を作っていくってことですかね?だとしたらすごい面白そう そしてネタに走るひとが絶対出てくる
・画像認識!!面白そうじゃん!めっちゃ作るの大変そう!
・画像認識という着眼点に驚きました。現状可能なのかはわからないですが、実現できるのであれば面白そう。再生した地球を歩き回れるのも魅力的。
・画像認識やVRなど色んな技術を活用したゲームなんですね。一体どれだけ写真を送らないといけないのだろう。個人だけではなく協力型でもいいかもしれないと思った。タイトルとかの文字を立体というかぼやけた感じにしているのは何でだろう? ちょっと見づらい用に思うし、どういう効果を狙ったのか。手ブレも再生に影響したら面白いかもと思った。
・画像認識を使うアイデアは楽しそう!少し認識精度が低いぐらいがアクシデントがあって楽しいのかも。
・写真をもとに世界を生成していくというのが面白そう。都心部の人が郊外に撮影に行くなど、リアル旅行を伴うこともあるのかな。ポケGO等のARゲームとはまた違う楽しみが出来そう。 ただ写真撮影とVR探索があまりシームレスじゃないのもあってか、写真を取るだけ撮ってVRは放置というようなことが起きてしまいそう。
第3回ゲーキャスペラコン会場へ戻る