ポストアポカリプスアンダー婆
https://gyazo.com/11ac6d6541d517454251d481977bfb26
作者:マイナル
一言:制限に意味を持たせるゲームって素敵ですよね
EIKI:
斬新さ:★★☆
完成度:★★☆
勢いのある企画書。とても良いと思います。
「物忘れ」や「婆ーストモード」は画像と共に説明するともっと印象に残りそうです。
縛りを自然とゲームシステムに落とし込んでいる所は見事。一方で状況によっては詰みやストレスを誘発するので、例えばMAPを忘れなくなる「地図」や銃器の扱い方を忘れても最悪戦える「ハンマー」など、制限付きのインベントリにいざというときの保険を入れておけるとゲームの駆け引きになってくると思います。
(もちろん、地図を持っていくときはハンマーを持っていけません)
婆さんの昔はエージェントだったのか、老体に鞭打って孫を作るのか、それとも……。
企画書の作り方次第でもっと情報を詰め込めると思います。その調子です。
持込評価:企画検討。コンセプトがしっかりしていると思います。要素次第。
ゲームキャスト:
やりたい度:★★★
宣伝しやすさ:★★☆
「もう忘れちまったよ、最近のことは。」いいキャッチフレーズ。
毎日変化するコマンドを利用して、さまざまな心残りを解消していき、最後にばあさんが本当にやりたかったことが見えてくる……そんな展開が想像できます。
この手の「プレイヤーが慣れることで進める」、「その場にある条件で戦う(探索する?)」システムは好きなので、やりたい度は高いです。
一方、画太郎先生のおかげか、ばあさんネタがメジャーなため、ばあさんジャンルで生き延びるにはもう少しインパクトのある言葉があるといいかも。「ばあさんが恋人を作りたい」→「子供を作りたい」とか。
掲載可否:可
コメント:
・忘れたり思い出したり、無敵モード、はどうおもしろくなるのか きになります
・おばあさんと銃の組み合わせにハズレはないよね
・激レアなつよつよ婆ちゃんゲーム!
・ネタっぽい設定やシステム名が書かれているが、中身はしっかりと考えられているように感じた。忘れることのメリットとデメリットがあり、クリアするのに重要な要素になるんだろうなぁ。
・脳みそ溶けながらかっこいいババアが啖呵切るゲーム好き、どういうゲームかわりやすいいいぺらだと思います
・味があっていいねぇ。毎日ランダムで忘れるとあるが、それがリアルタイムなのかゲーム時間なのか気になる。忘れれば忘れるほど、婆―ストモードになれるとあるが、これは自然経過を待つだけなんだろうか? 何かプレイヤー主体で忘れやすくなる方法とかあるならゲームっぽくなりそう。無敵状態はストレス発散にはいいと思うけど、それだけだとちょっと魅力不足。せっかくならお婆さんっぽく小言や説教を言いだすとか、特殊なアクションができるなどもっと面白くできそう。ジャンル名は個人的に好きですよ。ロゴが凝っていていいが、少々読みにくい部分があるのは修正したほうがいいかなと思う。
・ランダムでシステムが縛りプレイを要求してくるのは配信受けしそう。
・アレな世界設定やゲーム性に気を取られがちだが、企画書のタイトルロゴや本文のフォントが凄く良い。フォントワークスあたりのライセンス持ってると自分にもこんなスタイリッシュな企画書が作れるのだろうか…?
ただそれだけに文字が詰まってて読みづらい箇所があったり、黒地に赤という見づらい部分があったりするのが残念。