yuya卒論
https://gyazo.com/b13781fd5f1734c7d34139f21e1b7b26
yuya.iconの卒論ページ
頭の片隅に卒論がいて疲れてきたのでもうランチャーで卒業します(願望)
/yuyas-graduation-thesis
invite link
Github: Hyper Launcher
Github: 卒論
内容の確認については毎週小出しにして発表する
進捗PDF
https://github.com/konbu310/graduation-thesis/blob/master/docs/main.pdf
とりあえずSFSに登録した
これであとは先生の承認を得ればおわり...?
またちょっと修正加えている
2020/1/27 修正した
参考文献まわり
2020/1/28 修正した
要旨を補強
細かい言い回しとか単語の統一とか
既存のランチャーとの比較
ホットキーに対してアプリを割り当てる
アプリに対してホットキーを割り当てるほうが一般的
これだと面倒なので逆にした
アプリに対してホットキーを割り当てるタイプは変更が面倒
ただホットキー自由度はなくなってしまう
単一のホットキーに対して複数のアプリを割り当てることができる
Linux界隈には似たようなものが存在した気がしなくもない
機能について
Touch Barに何かしらのフィードバック
評価について
量的な計測とかよりも質的な評価指標の方が良いのでは by takumin.icon
検索インタフェースの研究とは何か#5d91ab185e731c00004f7db9という話もあったので
ランチャーがどう使われるのか調べてみるのはおもしろいかも
トラックパッドが付いているノートPCとマウスで操作するデスクトップPCでは変わってくるかもしれない
関連ページ
ランチャー
ランチャーの研究
Hyper Launcher
macOSでディスプレイ1枚で作業する技術
ランチャーに目覚めるきっかけになった記事
ランチャー - Wikipedia
ytanaka.icon
AR/VR
ホットキーにとらわれるのはよくない?
質的な評価をするのであれば、それに対する評価項目がいる
何番が一番使われるとか、アプリをどんな感じで配置するかとか、使い方で面白い結果が得られるかもytanaka.icon