ドールズフロントライン2: エクシリウム
https://gyazo.com/09d79854d6078efcddb9f3a6d18d311a
#ゲームレビュー
見下ろし型3Dターン制戦略RPG
正方形タイルからなり、障害物・高低差のある3Dマップ上にキャラクター(「人形; doll」)を配置
ターンが回ってくるごとに1キャラ単位で移動・攻撃・スキル使用を命令
勝利条件充足を目指す
一定回数までターンをリトライ(「待った」)して戦術を再検討可能
簡単なマップはオートプレイに任せることも可能
上海のSunborn社が開発
シリーズ作品で、第1作はドールズフロントライン(2016)
艦これのヒットに触発された萌え擬人化キャラ収集ゲームの一つと位置づけられる
キャラクターは世界各国の銃器がモチーフ
ストーリー的には近未来SF世界設定
2Dターン制戦略RPG
第2作はスピンオフのドールズフロントライン: ニューラルクラウド(2021)
オートチェスとローグライク要素を組み合わせたゲーム性
ストーリー的には第1作と同時期
本作は第3作に当たる
第1作の3D進化版、ストーリー的には10年後
ホヨバゲー相当のキャラ・武器ガチャ方式
2023/12/21に中国国内版(先行版)リリース、2024/12/03に全世界版リリース
XCOMの系譜に連なるゲーム性と書かれることが多い
和製ゲームだとタクティクスオウガとかか
他にも着想元となってそうなゲームは古今東西多種多様
全世界版リリース後に始めた
所感
(シリーズ作品やったことはない)
見下ろし型(クォータービュー)なので戦闘中は引きの視点になってしまうが、演出やロビーコンテンツでは寄り視点でキャラの3Dモデルが有効活用されており、好印象
戦闘はターン制戦略RPGジャンルのいいところをちゃんと受け継いでいる
障害物、掩体、高低差、射程距離、移動速度、アーマーなどなど物理的な戦略ゲーム要素
弱点属性、スキル、装備等のキャラ育成・RPG要素を組み合わせ
そこにステージギミックやボス能力などが立ちはだかる
若干操作性が悪いのは玉に瑕だが、アプデで改善されていくだろう
個人的には信長の野望を思い出して楽しい
限定ガチャキャラに露骨な強キャラがいる、かつ今後もそういうのが出てきそうなのはスタンドアロンゲームと考えるとアンバランスではある
一定ガチャゲー/キャラゲーなのでしょうがない
戦略RPGとして純粋にやり込むゲームではないだろう
とはいえイベントや模擬作戦のチャレンジステージはどれも結構綿密な行動選択・準備が必要になるのでちゃんと「ゲーム」になってる
もちろん持ち物検査の側面は多分にあるが
特に後述の強キャラたちを動員できるかどうかで露骨にコンテンツ攻略速度や深度は変わる
オートプレイのAIはあまり賢くない。高難度のマップは基本的に手動プレイするゲーム
対魔忍RPGのスキルシートほどではないが、アプデで行動順序だけは指定できるようになった
賢くないだけで一貫しているなら制御のしようもありそうだが、移動やスキル使用、ギミック使用にランダム性があるようにも見える?だとすると他のオートチェスゲームのようにオートバトルを効率化する方向の工夫は難しそう
一応、体感では必殺技(4番スキル)を優先使用するというロジックはありそう
また、防衛マップでは防衛対象拠点マスに陣取って動かずに戦う傾向がある
撤退マップでは、クリア条件を満たしても撤退行動に切り替わらないバグが時々あり、この状態になったら手動操作しないとクリアできない
Outgrowしてない難易度のコンテンツは手動で遊ばせたいという意図のもとにあえてこのくらいに設定しているのかもしれず
周回可能なクリア済みコンテンツは「自律」でワンボタン周回できる仕様なので、オートプレイは低レベルのイベントマップなどを自動クリアして高レベルマップを解禁する用途に限定されそう
実際、低難易度コンテンツについては戦闘開始時に自動でオートプレイを開始できる設定がアプデで追加された
キャラ獲得ペースでいうとホヨバゲーよりはぬるめか
石の入手ペースは比較的多め、キャラ実装ペースは遅すぎも速すぎもせずちょうどよい感じ
しかも、全世界版リリース時の初回PUには後述のスオミという強キャラ(実質的に当面の人権キャラ)が選出されていた
パス課金や定期収入などの効率系と、ボーナススタートパック系だけ買い、初回PUの2人は引けた
思ったより遊べそうだったので、その後スオミ1凸と両キャラ餅武器確保まで結局課金した
とはいえすり抜けありガチャなので、PUすり抜けや恒常ダブりが重なるとモチベ落ちるタイプのゲームではありそう
今後もPU確保がキツくなって課金迫られて萎えることのないくらいにうまいこと調整続けてほしい
ZZZ...
育成要素メモ
(指揮官レベル)
アカウントのレベル。コンテンツ解禁の律速要素
スタミナ(探索情報)消費に比例して経験値取得。序盤はストーリー進行、その後は自律周回によるデイリー消費で上がっていく
無料スタミナパック(ドングル)や、派遣室に溜まっていく生産成果はどんどん消費していい
全世界版リリース直後の雰囲気としては、石の入手ペースが比較的早いので、ガチャ対象を確保できたらそれ以降は石を割ってスタミナに換え、指揮官レベル上げを優先して進めて良さそう
石割にもデイリー制限があるので、次のPU分の石を使い切ってしまうほどに割ることはできないようになっている(少なくとも毎日日課コンプできてる場合)
デイリー限界まで割っても、デイリー等の定例コンテンツで手に入る石と相殺して、微減かむしろ微増くらいになりそう?
毎日合計820石(20,50,50,75,75,100,100,150,200)を消費して合計540スタミナを追加補充できる
デイリー・ウィークリーの収入だけだと流石に賄えないが、ゴールドプランの定期収入やイベントコンテンツその他諸々日課コンプしているとほとんど減らない
特にスタダ時期は各種1回限定キャンペーンや実績報酬などもあるので
最悪、ガチャチケ分は課金補充できるが、石割による経験値の追加補充は1日あたり回数で縛られているので、やり逃した分はあとから取り戻せない
レベルで解禁される難易度やコンテンツだけでなく、一応ランキングや対戦コンテンツもあるので、スタダ時期は早めに指揮官レベルを上げるメリットが結構ある
レベル
キャラのレベル。戦闘で上がるのは微々たる数字なので、基本的には上げたいキャラに経験値素材(作戦報告書)投入で上げる方式
Lv20以降、10ごとにメンタル拡張(上限解放)が必要で、これも拡張素材(拡張ストレージ)投入が必要
拡張時に若干おまけの能力値上昇がある
他ゲーの例に漏れず、lv40以降lv60まで素材消費量がどんどん上がっていき、短期間で多キャラ育成することは非現実的になっていくので、プレイを続けて余裕ができるまでは育成対象を限定してかかる必要あり
具体的には、一部コンテンツで最大3パーティ近くの人員が要求されるので、サポートキャラやタンクキャラ交えてそれくらいまで
残念ながらその枠に入らないSRキャラの育成は後回しになるだろう
メンタルフレーム
いわゆる凸
凸素材は、ガチャで同キャラを2回目以降に引いたときに得られるメンタルの欠片。キャラによってはイベントやサブコンテンツの報酬に設定されていることもある
SSRキャラもSRキャラも6凸まで、1引き=30欠片=1凸のわかりやすい設定
ノードとキー
段階的なキャラ強化システム。スキルツリーというほどではない
ノード強化段階を解禁していくと、「固有キー」と「共有キー」を解禁でき、それぞれ3つずつ各キャラに装備させられる
固有キーはその名の通りそのキャラ固有の強化要素で、スキル効果を強化したり様々なバフを得られたりする。最終的に全6種類手に入る中から選ぶ
共有キーは別キャラにも装備させられる。キャラのノード解禁などの限られた手段で手に入るレア共有キーは特殊効果を持っているが、イベント報酬等で手に入る共有キーは平凡なステータス強化のみ
ノードの解禁素材(接続媒体)とキーの解禁素材(データコア)がそれぞれ必要で、特に後者のデータコアは入手数が限られているので、投入するキャラを選ぶ必要がある
全開放に必要なコアの数は、SSR人形18個、SR人形8個
イベント報酬やキャンペーン配布などで選べるときは基本的にデータコアを選ぶ
好感度
いつもの
好感度レベルを上げるごとに、微小な能力値上昇と報酬が得られるほか、レベル5まで上げると共有キーを1つ獲得できる
ついでに、レベルを上げるごとに休憩室の「隊員派遣」の経験値が溜まっていく
レベル5になると、実装されているキャラでは誓約もできる
武器
HG, SMG, SR, AR, MG, SG, 近接の7種類。キャラ(モチーフとなった武器)に由来して決められている
同一武器種であれば使い回しできるが、基本的には餅武器が設定されているので合わせたい
武器のレベルは素材(解析図面)投入で上げる
限界突破
武器凸
単純にガチャでのダブり引きx1が1凸分の素材
SSR武器/SR武器/R武器いずれも6凸まで
アタッチメント
厳選・アプグレ可能な武器強化パーツ
最終的にここが育成のエンドコンテンツ
能力値の種類(マズルは4種、ほかはセット効果と3種)、ベース能力値の高さが収集時のランダム要素
能力値の組み合わせがよくベース値が高いものをまず探したあと、アップグレードで能力値を最大200%まで伸ばす流れ
アップグレードは10%~200%と振れ幅が激しいので、攻撃系能力値を全て200%に伸ばすのは茨の道
アップグレード強化素材もあるが、これはあくまで100%の最低保証値をつける効果に過ぎないので、程よいのを揃えたあと200%まで伸ばす場面では役に立たない
必要なゴールドも増えてしまうので、アプグレ厳選のときは強化素材を入れないほうがいい
この方式は厳選がきつすぎるのでrevamp予定がある
強キャラメモ
スオミ
https://gyazo.com/f37609f4487e7b8bcd640b2fafcd2722
全世界版リリース初回イベントのPU。超強力なチームヒーラー/サポーター
各所で述べられているが、先行版のリリース1周年時点でも強キャラらしい
無凸+固有キーで早くもそれなりに強く、1凸でさらに強くなり、完凸までずっと強さが伸び続ける。しかも後続キャラがリリースされてもずっと有用性が揺らいでいないとのこと
4番スキルが体勢値(アーマー)回復・シールド・ヒールという高難易度マップで必須のサポート要素が揃い踏みしかも全体付与というぶっ壊れで、全世界版リリース直後の時点では換えがきかない
2部隊以上の編成が必要なコンテンツではスオミのいない部隊編成の難易度が露骨に高い
一応分類としてはヒーラー系サポートキャラなのだが、全然2番スキルで火力も出る(4番が氷属性弱点付与を伴っているので確定で弱点攻撃にできる)
前作でも最終的にはけっこう強キャラで、しかもFinnishでソ連嫌いのヘビメタ好きという濃いキャラ付けだったらしい
初回PUが終わってしまったので、次回PUまでに始める人は高レベル/高凸スオミをレンタルしている人を必ずフレンドに入れたほうがいい
クルカイ
https://gyazo.com/906548e3c5beb6c007836a64f6c63474
ほとんどのコンテンツを蹂躙できる酸蝕属性の範囲攻撃アタッカー
3凸、完凸でぐっと強くなるが、別に無凸でもかなり強い
自分で引かない・引けてないならとりあえずフレンド・チームに完凸クルカイ持ってる人を確保するのがはっきり言って推奨
他ゲーでもあるあるだが、リリース後ある程度時間が経ったところで導入される、既存コンテンツの難易度を大幅に低下させてプレイの快適性を向上させ、いわばゲームの「世代」を更新するインフレキャラ
ぶっちゃけ人権キャラ
コンテンツ側の追加や調整、アンチ特性のボスが増えたのもあって以前ほど無敵ではなくなったが、複数パーティ要求コンテンツではいまだにクルカイ軸の酸属性パーティが活躍する
瓊玖
https://gyazo.com/56aa4d540ec69980d9e65b7c6109da55
「けいきゅう」と読む。日本語で書けないのでKQ、K9、京急、某などとあだ名される
味方の単体攻撃に反応して支援攻撃できるというシンプルなパッシブアタッカーなのだが、それがしっかり強いので恒常キャラで採用率最高
恒常ガチャの優先キャラは基本的にKQ指定が鉄板
跳躍キー(先行実装キャラの強化テコ入れ)も導入され、炎属性の仲間も順調に追加され、↓のシャークリーという優秀なSRアタッカーとタッグを組めるという好条件に恵まれたキャラ
個人的に見た目も好き
シャークリー
https://gyazo.com/08b9a4483e77a651214e704b13367625
星4(SR)だが、対ボスエンドコンテンツで活躍する
固有キー「ヒートウェイブ」を装備すると、味方が延焼debuffを敵に付与するたびに緊急支援攻撃できるようになるアタッカーで、KQを始めとする炎属性メンバーと組み合わせると星5キャラを凌駕するダメージを出せる
3凸まで進めたKQは支援攻撃で延焼を付与するようになるので、それ以降手数が爆増する
スプリングフィールド
通称春田
水属性パーティのバッファー・ヒーラーなのだが、完凸すると主力ダメージ源にもなる
凸を進めた恒常のトロロと相性が良く、この2人が軸となって水属性パーティが作られる
課金要素メモ
ガチャ(「訪問」)
名称
クレジット(=課金石)
コーラップスピース(=石)
訪問許可(=恒常チケ)
特殊訪問許可(=PUチケ)
交換証、余剰欠片(=ガチャおまけ)
3系統あり、それぞれで天井カウント共有
PUキャラガチャ(イベントでは2キャラ)
天井は80回
天井PU排出率は50%
PU餅武器ガチャ(イベントでは2キャラ分)
天井は70回
天井PU排出率は75%なのでちょっとすり抜けしづらい
恒常ガチャ(闇鍋)
天井は80回
恒常キャラ向けの餅武器はガチャおまけを貯めるとストア交換できるので、ガチャ自体から排出されてしまうのはちょっとハズレ
優先キャラを指定できるので、前述のとおり基本的にKQ指定して凸を進めたい
ストア
物資バンドル
通常のクレジット購入よりも基本的に効率の良い数量限定ボーナスパックの棚、よくあるやつ
アカウントごとに1回限定の初心者限定棚と、イベントや期間で在庫復活する期間限定棚がある
それなりに課金してもいいと思ったら、まずはここの棚に並ぶのパックを一通り買うところから始める
デイリー無料パックもここにある
スキン/塗装
現金またはクレジットで購入
長期契約
購入時にクレジット、その後30日間継続でボーナスが得られるやつ。毎日プレイするなら効率いい
走行計画
いわゆるバトルパス
ノードの固有キー開放のためのデータコア(入手数が限られている強化アイテム)の貴重な供給源、かつ石やチケも入手できるので効率いい
星4キャラ向け、汎用星5武器の入手源でもある
冒険記録
1回限定の初心者向けパス。コンテンツ解禁の案内を兼ねている感じ
課金するとすべての進捗にボーナスPUチケがついてくるようになるので効率いい
コンテンツメモ
ストーリー
読んで字のごとく。恒常メインコンテンツ、ステージは指揮官レベルで解禁
初回クリアは指揮官レベル経験値が美味しいので解禁されたら優先的にノーマル・ハード両方クリアする
おまけとして戦闘システムチュートリアルの「ハンター評定」も解禁され、これは初回報酬のみなので一度だけクリアする
補給作戦
各種資源獲得できる周回コンテンツ、高ランクは指揮官レベルで解禁
一度クリアすると「自律」ボタンでワンボタン周回でき、同じ消費資源で報酬が増えるので解禁されたら優先的にクリアする
指揮官レベル上げのメイン手段
アタッチメント周回では、付けたいMODを一つ指定できることに注意
模擬作戦
各種チャレンジコンテンツ
メンタル観測
これだけは実質的に補給作戦と同じ。ノード解禁のための素材用の周回
大型目標挑戦 - 通常作戦
ウィークリーリセットのボスチャレンジ
毎週3枚配給される挑戦チケットで階層を掘り進め、階層ごとに設定されているサブターゲットをすべてクリアすれば次の階層を解禁できる
クリア済みの最深部で自律周回できる
浅い階層では1部隊だが、深い階層では2部隊必要になる
報酬にはウィークリーリセットのものとマンスリーリセットのものがある
全クリしたら、毎週クリア済み最深部で自律周回3回やって報酬獲得するだけ
大型目標挑戦 - 特別作戦
常時開放のボスチャレンジ、初回報酬のみ
3部隊必要なエンドコンテンツ
…のように見えるのだが実は虚仮威しで、一度の挑戦セッションで3ステージ同時クリアする必要がない
かつ、スコアアタック形式であるためメインパーティを送り込むステージ以外の2ステージは適当な捨てキャラを配置して即負けしても挑戦自体は続行できる
結果、「挑戦を3回に分けてそれぞれでメインパーティを別ステージに割り当て、個別にクリア成功」すればほとんどの報酬を獲得できる
実弾演習
マッチングしたプレイヤーが設定している防御部隊を攻略する非同期PvP訓練マップ
このゲームのPvPは同時操作ではない。COMがマッチした相手プレイヤーの防御部隊を操作する
スコアはウィークリーリセット、挑戦チケットは1日3枚配布
特に設定部隊で敗退してもペナルティはないので、育成していない弱いキャラを1体設定して簡単なダミーにしておくのが一般的
艦これ以来の伝統
設定してくれている人とマッチングした場合、指揮官レベル(勝ったときの獲得ポイント)の割に総合戦闘力の低いパーティになっていて識別できる
戦力測定
ウィークリーリセットのギミックマップチャレンジ
常時開放。マップごとに設定された作戦目標をクリアして攻略段階を上げていく
クリア済みの段階まではリセット後に自動クリアとなり、シーズン報酬を再獲得しつつ続きから攻略できる
全クリしたら、毎週自動で報酬獲得になる
大規模演習
月2回リセット?の強モブマップチャレンジ
常時開放。戦力測定と似た仕組みだが、こちらはマップギミックではなくモブが強い(特殊効果を持っていたりもする)
リセット後はクリア済みマップのうち7レベル目までの最高レベルからリトライでき、クリアするとそこまでの全マップが自動クリアとなる
最終マップクリア後、buff/debuffを選んで難易度(激化レベル)を上げるチャレンジも用意されている。…が、クルカイがいるならだいぶ余裕持って最高難易度(40)突破できる
報酬的には激化レベル18までクリアすればコンプ
全クリできるようになったら、毎週7~10レベル+激化レベル18までをクリアする
闘技場
マンスリーリセットの非同期PvP
挑戦チケットは1日5枚配布(石割って増やすこともできる)
実弾演習と似ているが、こちらは攻防の戦績によってレーティングポイントを奪い合い、ランキングが決定する
つまり防御配置を適当な構成にしておくと防衛失敗してポイントが奪われていってしまうので、最強防御構成を配置しておかねばならない(COM操作で強い人形を選ぶなども必要)
報酬はバナーなどのvanity+参加賞の石、くらいなので優先度高いわけではない
リトライが禁止されており、より詰将棋のようなゲーム性になる
とはいえ相変わらず敵方COMは最適動作をするわけではないので、レベル格上の部隊もそれなりに倒せる
(クルカイがいればほとんど勝てるようになる)
イベント
ストーリーの他、ミニゲームやチャレンジマップなどがある
物資マップないしストーリーマップのハードモードのクリア済み難易度を配給チケットで自律周回してイベント通貨を稼ぐ
周回用配給チケットは普段使う資源とは別になっており、指揮官レベル経験値は発生しない
チーム(ギルド)
すでに作られているチームに入ったり、自分で作って人を集めたりできる
チームの募集はゲーム内検索、公式Discordの募集チャンネル、非公式Wikiの掲示板、その他掲示板(5ch及びその避難所系)、その他インターネット各所で探せる
補給
チーム所属時限定のログインボーナス。ちょっとしたランダムガチャになっている
チームのレベルが上がると少しずつ中身が豪華になっていく
要務
チーム所属時限定の簡単なデイリーマップチャレンジ
指揮官レベルで敵のレベルや報酬がスケールしていくが、基本的には誰でもクリアできる(オートでも余裕)
塵煙前線
定期開催されるチームRaidチャレンジ。チームシステムのメインコンテンツ
比較的難易度の高いハイスコアチャレンジマップになっており、メンバーが非同期で挑戦してチームのスコア合計で競争する
Lv60向けのコース(攻略戦)とLv60未満向けコース(前哨戦)があり、始めたばかりの人も後者で貢献できる
個人・チームそれぞれでスコアマイルストーン達成報酬がある他、シーズン終了時のチームスコアでランキングが決まり、ランキング報酬もある
遊び方・選び方
基本的には、定期ログインして要務と前線をこなしてさえいれば、最低限の貢献をしつつ補給を受けられる仕組み
Lv60capし、ある程度キャラを揃えてゲーム理解が進んだら、攻略戦でスコアを伸ばしてチームランキング上げに貢献しよう
ログイン率に自信があるなら、比較的熱心に攻略するチームを探して入っておくと良い
応募時に、ランキングどれくらいを狙うチームかは把握しておくこと
ランキングにこだわらないチームならkickされることは基本ない
最低限のボーナス維持と前線参加を求めるチームだと、長期間ログインせずにいるとkickされうる(どれくらいがリミットかはグラデーションがある)
高ランクを狙うチームの場合、毎日ログインは大前提で、キャラ強化度合い(凸の進み具合)で一定の審査・足切りがある
攻略メモ
Raidコンテンツの塵煙前線は専用ギミックを備えたボスのハイスコアアタックとなっている
ギミックの種類は色々あるが、概ね、
特定のボススキルに対応するためにキャラ移動・距離調整
ボスバフ解除
味方デバフ解除(単体、全体)
…あたりが主要
ボスの範囲スキルや全体攻撃スキルでデバフを獲得→味方デバフ解除によって逆に有用なバフを獲得→以後バフを可能な限り維持しながらダメージを出す、という構成が多い
つまり敵バフ・味方デバフ解除能力を把握してチーム編成するのが出発地点となる
複数バフ・デバフが付与されるギミックは少なく、2スタック以上しているバフ・デバフも1回の解除スキルで剥がせるので、とりあえず1つ解除できる能力があればだいたい編成できる
敵バフ解除
瓊玖 - 固有キー「効率的計画」を装備すると、支援攻撃前に1つ解除
トロロ - 固有キー「銀河巡航」を装備すると、弱点攻撃前に2つ解除
黛煙 - スキル2「金声」使用時、半径6マス以内の敵1体から1つ解除。SP1消費
ヴェプリー - スキル3「舞台支配」使用時、敵が遮蔽物に隠れていなければ、攻撃前に2つ解除。SP1消費
幼熙 - 固有キー「リズム共鳴」を装備すると、スキル2「即興ステップ」使用時、攻撃前にランダムで1つ解除。SP1消費
センタウレイシー - スキル3「ズッケロ特製ドリンク」使用時、範囲内の敵に延焼デバフが付与されていれば、2つ解除。CD2ターン
センタウレイシー - 固有キー「効率的な対応」を装備すると、熱態回復効果発動時、敵からランダムで1つ解除
ペリティア - スキル2「定点浸蝕」使用時、範囲内の敵から1つ(1凸で3つ)ずつ解除。CD2ターン
ドゥシェーヴヌイ - 固有キー「魔法の盾」を装備すると、スキル3「冬神の許し」を敵のいる氷属性マスに重ねて使用時、1つ解除。SP3消費。対象氷属性マスを消去してしまうのに注意
(5凸)ドゥシェーヴヌイ - スキル4「予兆の書」使用時、範囲内のランダムな敵4体から1つずつ解除。CD3ターン
(6凸)ドゥシェーヴヌイ - 攻撃後に防御バフを1つ解除(スキル5パッシブ効果)
スプリングフィールド - 固有キー「情報探知」を装備すると、アクティブ攻撃前に1つ解除
ミシュティ - 固有キー「ダメ人間の作法」を装備すると、通常攻撃使用前に2つ解除
ヴェクター - 固有キー「消極支援」を装備すると、アクティブ攻撃前に2つ解除
(5凸)ペリー - スキル2「リスク投資」使用時、攻撃前に1つ解除
朝暉 - 固有キー「ダジャレ検定」を装備すると、支援攻撃前に2つ解除
味方デバフ解除
スオミ - スキル4「雪暮れの光」使用時、味方全員から1つ(6凸で2つ)解除。SP5消費
スプリングフィールド - スキル4「守護の道」使用時、味方全員から1つ(2凸で2つ)解除。CD3ターン
センタウレイシー - スキル4「ティータイム」使用時、味方全員から2つ(4凸で3つ)解除。SP6消費
センタウレイシー - 固有キー「効率的な対応」を装備すると、熱態回復の効果発動前、所持者から2つ解除
センタウレイシー - 固有キー「準備万端」を装備すると、アクティブスキルで味方を回復するとき、対象から1つ(熱態回復バフがある場合2つ)解除
ペーペーシャ - スキル3「連携突破」使用時、自身から2つ解除。SP4消費
ミシュティ - スキル3「夢を見ない快眠」使用時、自身から全て解除。SP3消費
(2凸)ヴェクター - スキル4「壮烈終章」使用時、味方全員から2つ解除。CD4ターン
ペリティア - 固有キー「自動修復プログラム」を装備すると、攻撃前に移動していない場合、自身から2つ解除
ドゥシェーヴヌイ - 固有キー「聖なる輝き」を装備すると、ターン開始時に味方の氷属性マスにいる場合、自身から2つ解除
ペリー - 固有キー「一人前」を装備すると、スキル4「最終価格」使用時、自身から全て解除。SP6消費
幼熙 - スキル7「シンクロパッション」を1回以上使用して「パッションステップ」を1スタック以上味方に付与した上で、ステップ系バフを3つ以上付与することでベストダンサーを発動し、味方全員から1つ(パッションステップ」のスタック数分増加)解除
(2凸)幼熙 - スキル7「シンクロパッション」使用時、対象から1つ解除
SR
コルフェン - スキル4「応急処置」使用時、対象から2つ解除。SP2消費
コルフェン - 固有キー「静養」を装備すると、味方を回復するとき、対象からランダムで1つ解除
コルフェン - 共通キー「虚構の命」を装備すると、アクティブスキルで単体回復するとき、対象からランダムで1つ解除
共通キーなので、任意の単体回復スキル持ちキャラに持たせられる
チータ - 固有キー「天才的な補助案」を装備すると、スキル3「花火パーティー」が範囲回復スキルに変わり、かつ対象から1つ解除する。SP3(3凸で2)消費
クシーニヤ - 固有キー「友情サービス」を装備すると、火属性バフを付与したとき、対象から1つ解除