LtVPickUp~スキル可視化で拓くイノベーション、Skillnote創業者・山川隆史氏の経営哲学_20250410
#Ecosystem_Building #Script #PickUp
▼ケース記事
https://thebridge.jp/2025/02/6437-storium-story
▼記事概要
製造業への強い想いから誕生したSkillnote
Skillnoteは、現場人材のスキル・資格管理を可視化・効率化するSaaSスタートアップ。
創業者・山川氏は、製造業の未来を変えたいという信念から、2016年に創業。きっかけは新卒で信越化学工業に入社した際の現場経験。人材と技術の重要性を痛感。
逆風を乗り越えた創業期
SaaS導入が進んでいない市場で、製品ローンチから実用まで4年を要した。
市場の変化(コロナ後のDX加速)により、追い風を受けて急成長。
スキルの可視化と継承という社会課題への挑戦
日本の製造業は高齢化による技術継承の危機に直面。
Skillnoteではスキルを定量化し、継承の優先順位をデータで管理できる仕組みを提供。
属人的だった技術継承を戦略的な人材マネジメントへ進化させることがミッション。
グローバル展開とパートナーシップ
海外展開中(日米欧亜)、日系企業の拠点を足がかりに拡大。
富士通・THK・SAPなどと戦略的提携を実現し、製造業全体のDXを推進。
2024年には「製造DX協会」を立ち上げ、業界全体を巻き込んだ活動も開始。
未来展望とSkillnoteの価値観
目指すは製造業の人材戦略プラットフォーム化。
IPOはゴールではなくビジョン実現の通過点。
製造業を「かっこいい産業に変える」ことが最終的な目標。
経営理念は「誠実さ」、社員と共に成長する文化を大切にしている。
▼企業概要 (Skillnote)
概要
設立時期: 2016年
設立場所: 日本・東京都
創業者: 山川 隆史(Takashi Yamakawa)
事業内容
製造業向けスキルマネジメントSaaSの開発・提供
現場人材のスキル・資格・経験をデジタルで一元管理
技術継承や人材配置、育成計画など、製造現場の人材戦略DXを支援
製品/サービス
詳細:
スキル可視化・評価ツール「Skillnote」
教育訓練計画の策定・実行を支援
製造業の現場向けに特化したUIとワークフロー設計
独自性:
スキル管理に特化したSaaSで、属人的なノウハウを可視化・構造化
現場のモチベーションとスキル継承を両立
デジタルで人材価値を定量的に把握し、戦略的人材配置を可能に
技術と知的財産
スキルマトリクス技術と評価システム
製造現場特化型のUI/UX設計
データに基づく継承・育成モデル設計
財務情報
累計資金調達額: 非公開
Venture Round:
リード投資家: Carbide Ventures
調達額: 4億1000万円
年月: 2023年6月21日
提携企業例: 富士通(資本業務提携)、SAPジャパン、川崎重工業、THK などと協業
ターゲット市場
製造業全般(特に中堅〜大企業)
海外の日系拠点(アジア、欧米)
スキル継承・人材育成・現場改善の課題を持つ企業
競合環境
競合他社: クラウド人材管理ツール(SmartHR、カオナビ等)一般的なHRTechより、製造業特化で差別化
競合環境:
製造業のDX化が加速する中、スキルマネジメントに特化したSaaSはニッチでありながら急成長分野。
製造業特化と現場起点のプロダクト設計により、独自ポジションを確立。
Source: https://www.crunchbase.com/organization/skillnote#financials
Source: https://skillnote.jp/
Source: https://professional-studio.co.jp/media/archives/574
▼初期仮説
最初から「国内だけで完結しない」前提なので、起業家にとって“グローバル視野で勝負できるチャンス”が多い。特に、製造業は国境を越えて共通課題が多く、グローバル展開に自然な親和性を持つ。
「小さい業務改善」が「大きな社会変革」に直結する快感。社会実装感が大きい。スキル可視化によって日本の製造力を根幹から支える構造変革につながる。
▼事前リサーチ by ちょ
Q. 製造業の地域分布と規模
世界の製造業GDPシェア
上位10か国の合計で、世界の製造業生産の約67%を占めている。
https://scrapbox.io/files/67f562283667a316f62ec5e3.png
国別の製造業従事者数(スキル管理対象の潜在市場)
中国 1億人 労働人口(25%)
インド 6,500万人 労働人口(12%)
アメリカ 1,250万人 労働人口(7.5%)
日本 1,040万人 労働人口(16%)
ドイツ 800万人 労働人口(18%)
スキル管理SaaSのターゲットとなる従業者数の仮説
①中規模以上企業の従業者 ②ホワイトカラー系・管理対象層
①と②を合わせて20%と仮定する
約4500万人が対象となる
Source:https://data.worldbank.org/indicator/NV.IND.MANF.CD?most_recent_value_desc=true
Source: https://ourworldindata.org/grapher/manufacturing-share-of-total-employment?time=latest
Source: https://www.brookings.edu/articles/global-manufacturing-scorecard-how-the-us-compares-to-18-other-nations/
Q. 各国のDX導入・SaaS導入傾向はどうなっているか?
前提:
「SaaS導入率」は中規模〜大企業を中心とした利用率を指す
小規模企業や地方に行くほど、導入率は国問わずやや下がる
table:<各国のDX導入率・SaaS導入傾向(2022〜2023年)>
国 DX導入状況 SaaS導入傾向
アメリカ DX先進国。全産業でクラウド化・自動化進行  企業の90%SaaS利用
日本 DX推進法以後加速。だたし中小でも遅れも  中規模以上企業の63%利用
ドイツ インダストリー4.0推進  製造業中心にDXが 浸透  中規模企業中心に50~60%が SaaS導入
シンガポール Smart Nation 政策により公共・民間でDX が進 展高い 約70%の企業がSaaS活用済み
インド 中小企業のDXが急成長。クラウド SaaSス タートアップも活発 成長段階 (2022時点で約40~45%の企業が SaaS)
ブラジル フィンテック 教育 一部製造でDX進展中 成長中 (中小企業含め約35~40% がSaaS導 入)
イギリス DX 先進国、 特にB2B SaaSの利用が活発 約85%の企業がSaaS 導入済み
フランス 「France Num」 政策で中小企業のDX支援を強化 約 55~60%の企業がSaaS利用
2024年におけるSaaS企業数が最も多い国々(国別ランキング):
https://scrapbox.io/files/67f67052cae364b031b677ce.png
Source: https://www.msit.go.kr/eng/index.do
Source:https://www.imda.gov.sg/
Source:https://www.idc.com/getdoc.jsp?containerId=IDC_P8496
Source:https://www.statista.com/statistics/1239046/top-saas-countries-list/
Q. SaaS導入理由は何か?
SaaS市場の拡大は、「顧客の期待」と「技術革新」の両輪で加速しており、今後も持続的な成長が見込まれる
顧客ニーズの高まり:企業や個人が、柔軟・スケーラブルでコスト効率の高いソリューションを求めてSaaSを選択。
クラウド技術の進化:SaaSの基盤となるクラウドコンピューティングの発展により、高性能かつ拡張可能なサービス提供が可能に。
AI・機械学習の統合:高度なデータ分析、パーソナライズ、自動化などを実現し、SaaSの価値をさらに向上。
リモートワークとDXの加速:パンデミック以降、業界全体でデジタル化が進み、SaaS導入が急拡大。
業界特化型SaaSの増加とUX向上:セキュリティ強化や直感的なUI設計で、導入障壁が低下。
地域ごとの規制や経済状況も影響:国や地域によって導入速度は異なるが、グローバル全体では成長基調。
Source: Software as a Service: market data & analysis Market Insights report
Q.製造業のベテラン退職・技術承継問題は世界共通の現象か?その他潜在問題点は何か?
共通理由:
高齢化と人口動態の変化
日本:団塊世代の大量退職(2007年問題)
ドイツ:職人技術を持つ熟練工の引退が進行
アメリカ:ミドルスキル職の高齢化が深刻化
中国:若者の製造業離れ、沿岸部と内陸の格差
暗黙知(Tacit Knowledge)の属人性
現場のノウハウがマニュアル化・デジタル化されていない
「勘・コツ・経験」に頼った教育が多く、継承が難しい
若年層の製造業離れ
製造業が「魅力あるキャリア」に見えず、人材が集まりにくい
IT・コンサル・スタートアップ等に人材が流出
table:技術承継以外の潜在問題点
潜在課題 内容
スキルの可視化不足 企業が誰が何をできるのか、 明確に把握でき ていない
人材育成の計画性の欠如 教育やトレーニングが場当たり的になりがち、体系化が困難
部署間・拠点間の情報断絶 大企業でも工場ごとに情報がバラバラで、継承に時間がかかる
属人的管理体制の継続 ベテランが「自分の判断」で回しており、標準化ができていない
IT・デジタルツールの導入遅れ 製造業では紙・Excelが根強く残っているケー スも多い
生産性と人材戦略の連動不足 スキル管理が現場のKPIや事業戦略と結びついていない
Source: https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2023/index.html
Source:https://www.oecd.org/skills/
Source:https://www.themanufacturinginstitute.org/
Source:https://initiatives.weforum.org/reskilling-revolution/home
Source:https://www.oecd.org/en/topics/future-of-work.html
Source:https://www.weforum.org/publications/the-future-of-jobs-report-2023/
Q.製造業における構造変革の可能性はあるか?必要な素質は何か?
可能性があり、変換期でもあり
技術のタイミングが揃っている(Technology Stack Alignment)
IoT、AI、5G、クラウド、SaaS、ロボティクスが現場レベルで実装可能なコストと成熟度に到達
スマートファクトリーやサイバーフィジカルシステムの導入が進行中
労働力の危機が「変化せざるを得ない」圧力に
高齢化・人材不足・技能伝承問題により、現場依存から脱却せざるを得ない
構造改革ではなく「構造脱皮」が起こる
製造業の“産業としての再定義”が求められている
製造 = 単なる「物づくり」ではなく、「知識の集積と再利用」に変化
サービス化(Product-as-a-Service)やサプライチェーン連携など、境界の再編成が起きている
構造変革に必要な「素質」=企業・人・国レベルでの変革要素
スキルの再定義(Re-skilling / Skill Taxonomy)
現場スキルを「見える化」し、組織的に再設計する力
暗黙知→形式知→データ→アクション、の流れを構築できること
プロセスのオープン化(Open Process Design)
「全部自社でやる」から、「共創・データ連携・オープン設計」へ
技術連携(SaaS、API)、教育連携(産学協働)などのつなげる力
現場を尊重しつつ、現場を超えるビジョンを描けるリーダーシップ
デジタルを「効率化の道具」としてではなく、文化を変える仕組みとして捉えられる思考
経営層がDXを現場任せにせず、経営課題として本気で向き合う意志
ユーザー起点のプロダクト設計(UX for Ops)
操作性、導入工数、教育コストなどを考慮した現場起点のSaaS設計
Skillnoteのような「働く人を主人公にする設計思想」が不可欠
Source: https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2023/index.html
Source: https://joint-research-centre.ec.europa.eu/jrc-news-and-updates/advanced-manufacturing-industry-growing-significantly-eu-2024-07-02_en
Source: https://www.emqx.com/en/blog/a-digital-transformation-journey-to-smart-manufacturing
Q.日本の製造業の構造改革は何か?他国と比較して特徴は何か?
table:日本の製造業の構造改革:As-Is -> To-Be
項目 As-Is To-Be
現場 属人化、紙・Excel管理、現場経験依存 デジタルで標準化された業務設計とリアルタイム可視化
人材・スキル ベテラン依存・暗黙知中心・スキルが見えない スキルの可視化・標準化・継承計画の設計自律型人材の育成
組織構造 部門ごとのサイロ化、トップダウン中心 現場の声とデータを活かす現場主導の意思決定
テクノロジー IT部門依存で現場には浸透せず SaaS、AIを活用した業務・人材・経営の一体的デジタル化
産業構造 「モノづくり」中心の競争力モデル 「人+技術+データ」による知的生産モデル
競争優位性 現場力・品質・コスト 「変化への適応力」「スピード」「人材資産の活用力」
Source: https://www.meti.go.jp/report/whitepaper/mono/2023/index.html
Source: https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r04/html/nd238210.html
Source: https://www2.deloitte.com/content/dam/insights/us/articles/4747_Manufacturing-personas/4747_Manufacturing-personas-Interactive.pdf
▼結論
結論(リサーチの結果、個人的にはやっぱりこういう点が起業家にとっても価値だと思うッス、な論点)
構造課題 × グローバル共通性 × 社会実装感——これこそが、起業家にとっての最大の“挑戦価値”
製造業の課題は世界共通で、国境を越えて存在している
技術継承、人手不足、スキルの属人化は、日独米中韓などすべての製造国に共通
つまり「最初からグローバルマーケットでの再現性がある領域」
SaaSの特性と製造業の構造課題は“自然に相性がいい”
クラウド・スキル管理は横展開しやすく、拠点ごとに複製可能
グローバル展開を「夢」ではなく「設計」できる
“地味”な業務改善が、“本質的な社会変革”に繋がる数少ない領域
スキル可視化という一点の解像度を上げることで、産業構造・働き方・教育に波及
起業家にとって、これは“やりがい”と“市場性”が一致する理想領域
#Future_of_Work