ブロックチェーン界隈のストレージ系の技術について
#BlockChain
#Ethereum全般
主なもの
https://sia.tech/
SiaCoinとセットで考えるもののようである
https://hackernoon.com/storagepedia-an-encyclopedia-of-5-blockchain-storage-platform-8aa13c630ace
https://ipfs.io/
https://github.com/ethersphere
具体的にざっくりいうと何ができる?
IPFSについては、日本語のIPFS入門という記事がある
IPFS入門
情報に対するアクセス権については、今は配信しているサーバそのものが何かしらの権力構造(国家・企業・団体)に属しているわけであり、配布されるリソースに関してできる限り権力構造を脱したものとして管理できなければならない旨のことが記述されている
合わせて、改ざんされた場合の問題についての記載も書かれている
サービスの安定性についてHTTPの場合はサーバを介したやりとりが主であり、保守性を考えると懸念点があるということのようである
https://ipfs-book.decentralized-web.jp/ipfs-whitepaper-jp/
ホワイトペーパーの内容。せっかく日本語訳してくださっている方がいるので読んでいこう。
読み終えた。
IPFSはコンテンツ配信だけ、の点だけみると良さそうだけどそれ以外の発展については実ファイルとしてマウントできれば、ってところを確認できればよさそうなのかなー
IPFSを基軸とした成果物のチェックをしていくか。