RT-1
#装置解説
https://www.ics-com.biz/todai_kyouyou/photo/216.jpg
東京大学 共用機器管理システム.
https://www.ppl.k.u-tokyo.ac.jp/yoshida_labo/images/Home/RT-1_promotionmovie_reduce.m4v
https://www.ppl.k.u-tokyo.ac.jp/yoshida_labo/
perplexity.icon
東京大学の核融合研究において、RT-1(Ring Trap 1)は非常に重要な実験装置です。以下にRT-1の主な特徴と研究内容を解説します。
#RT-1の概要
RT-1は、自然科学研究と核融合エネルギー開発を結びつける基礎実験研究として構想された独自のプロジェクトです。この装置は、惑星磁気圏を模擬した「人工磁気圏」を実験室内に生成することを目的としています。
#装置の特徴
磁気浮上超伝導コイル: RT-1の中心的な技術は、磁気浮上させた超伝導コイルを無冷却状態で運転する高度な技術です。これにより、プラズマに与える擾乱を抑制し、高性能プラズマの安定生成が可能となっています。
ダイポール磁場配位: 円環電流によってダイポール磁場を生成し、地球や木星などの惑星磁気圏と同様の磁場構造を実現しています。
#主な研究目的
1. 高速流プラズマの研究: プラズマ中の高速流が生み出すさまざまな効果を研究し、極めて高い圧力を持つプラズマ状態の実現を目指しています。
2. 先進核融合の可能性: 高いベータ値(磁気圧力で規格化したプラズマ圧力)を持つプラズマの安定閉じ込めにより、D-DやD-3He反応を利用した先進的核融合の可能性を探っています。
3. 非中性プラズマ研究: 純電子プラズマの長時間(300秒以上)閉じ込めなど、非中性プラズマの研究も行っています。
4. 宇宙プラズマ現象の実験室研究: 惑星磁気圏と類似の磁場構造を持つため、ジオスペース現象の実験室研究が可能です。
#研究成果
高性能プラズマの安定生成
純電子プラズマの長時間閉じ込め
プラズマの自己組織化現象の観測
コーラス放射の自発励起と発生条件の解明
#国際協力
RT-1プロジェクトは、マックスプランク・プラズマ物理研究所(ドイツ)や核融合科学研究所などと共同で、反物質プラズマの生成を目指す研究も行っています。
RT-1は、核融合エネルギー開発だけでなく、宇宙プラズマ物理学や基礎プラズマ物理学の分野にも大きく貢献しています。この装置を用いた研究は、実験室プラズマと宇宙プラズマの橋渡しとなる重要な役割を果たしており、プラズマ物理学の幅広い領域での知見の獲得に寄与しています。
Citations:
1 https://www.ppl.k.u-tokyo.ac.jp/2022/09/rt-1/
2 https://www.ppl.k.u-tokyo.ac.jp/saito/
3 https://www.nifs.ac.jp/news/collabo/240216.html
4 http://tanuki.t.u-tokyo.ac.jp/m4/
5 https://www.k.u-tokyo.ac.jp/fusion-pro/lab.html
6 http://tanuki.t.u-tokyo.ac.jp/reconnection/
7 https://www.u-tokyo.ac.jp/adm/uci/ja/projects/sdgs/projects_00042.html
8 https://www.jaxa.jp/press/2012/09/20120907_lab_experiment_j.html
放電動画はぜひみて欲しいmasaharu.icon
浮く!?ってなったmasaharu.icon