2025-04-17
日報
やっぱ podcast.funwarioisii.me やってみたいな
10回限定でやってみるか
桐生あんずさんに話を聞いたらScrapboxでネタ帳作っていたので真似るといい気がする
昨日も今日も朝から露天風呂に入っていて気持ちがいい
翌日に酒を残さない方法
旅ランすればよかった 持ってきてもらうか?荷物
Rubykaigi 2025 2日目
Performance Bugs and Low-level Ruby Observability APIs - RubyKaigi 2025
ivoanjo/lowlevel-toolkit
dd-trace-rb みたいなやつの話じゃなくて今回はこっちがメインなんだ
NEWOBJの話は事前勉強会で何回か出てきたやつな気がする
なんか簡単にアクセスできないからいいPost感じに手を加えたやつを
Ruby is slowな話のGCの側面をよく話している?
Postponed job API と safepointの話
まずPostponsed jobが何かわからないんだよなfunwarioisii.icon
ruby-trunk-changes r40935 - r40964 - ruby trunk changes
様々なObservabilityのためのAPI紹介
最初の課題提起で様々なProfilerがあって連携が難しいことなどを挙げていた気がするけどどう回収されているのかいまいちわからない
https://www.speedscope.app/ 何?
Benchmark and profile every single change - RubyKaigi 2025
pf2のBenchDDで100倍早いSinatra, Xinatraを作る
どういう実装がどのくらいの速さなのが妥当なのかを知るのは難しい気がするんだよな
そしてそれをより早くする方法
先に期待する速度を規定しいて、そことの差分を見ながら開発するという手法か
今回はSinatra/100 - Rack間
ZJIT: Building a Next Generation Ruby JIT - RubyKaigi 2025
YJITのこれまで
PrototypeJITを3ヶ月くらいで作った
思ったよりいいものになった
https://speed.yjit.org へ〜
日本のテックブログよく読んでるな〜
とはいえ Deno, Bun に速度で随分おとる
https://x.com/kokuyouwind/status/1912704677281767770
YJITはYARVが出力する中間表現を使っていたけど
これをRISCのようなものとして捉えてZJITではやっていく(?)
RubyVMを介さずCの何かを使いたい?
もう --zjit なりで使えるようになるんですか。早い。
Making TCPSocket.new "Happy"! - RubyKaigi 2025
状態遷移がすごいわかりやすい
わかりやすい印象を与えてる
状態遷移をやめるまじ?
IO.select や pipe の使い方自分もマスターしたい #あとでやる
Connection Attempt delayの伏線熱い
関係ない話
スライド、みかんとか素材配られるのかな
海外の人のミームが入ってるの楽しいね
しおいさんの発表スタイル勉強になる
コードジャンプとその概観の伝え方