python:: VS Codeでステップ実行
VS Codeの簡易的デバッガ的使い方。
1.デバグモードにはいる
VS CodeのPython拡張を入れると,右上に▷印がでて,実行ができる.
この▷印のメニュー(右側v印)を開く
https://scrapbox.io/files/6180aeb8e74a54001d09b3e2.png
下の"Debug Phthon ~"を選ぶと,デバグモードになる.
2.1行目の行番号の左側をクリック → 赤いボタン登場
https://scrapbox.io/files/6180b0647ee7810021c0bfbb.png
これがブレークポイント.デバッグモードで止まってほしいところに設定する.
最初の1行からステップ実行したいなら,最初の行に設定する.
3.▷を押す → とデバグモードのナビゲーションが登場
https://scrapbox.io/files/6180b0e5416a10001d23ed16.png
ここから1行ずつ進めるには,ステップオーバー(左から2個目のボタン)をクリックするか,F10を押す(推奨).
F10のたびにエディタの左側ペインに変数が変化していく様子がわかる.
https://scrapbox.io/files/6180b1b274b19a001dc5da04.png
★ステップ実行でなにがわかるか?
ステップ実行で,エラーが出る場合: → その行か,その直前でなにか間違えているはず.
エラーがでないが結果の数値などが違う場合: → 変数の数値の変化を追いかけていく必要がある.
以上.