Win::エクスプローラを特定のフォルダで起動
#2023/12/19
エクスプローラを起動してからちまちまフォルダ変更するのは面倒だ.
シェルから
explorer.exe /e, /root, /select, c:\temp
を実行すれば,
c:\tempフォルダをルートにして、アドレス・バーに[コンピューター]からの階層が表示された状態で、それぞれWindowsエクスプローラが表示される。
参照:exploere.exeで思い通りのフォルダを一発で開く | ものずき
いい.これは便利.
◆活用法
1. PowerShellスクリプト,BATファイル,VBSを作成して呼び出す
※豆知識:VBSは"hide"オプション゛あるので,いちいち黒窓が出てこないようにできる.
code:例: MyPC.vbs
Set ws = CreateObject("Wscript.Shell")
Dim ahkbin
Dim ahkfile
exe = "C:\Windows\explorer.exe"
opt = "/e, /root, /select, ::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}"
ws.run "cmd /c " & exe &" "& opt, vbhide
2. デスクトップにショートカットを作り,呼び出しコマンドを上のように登録する
3. 好きなファイラが外部呼び出しに応じていれば,そこに登録する
◆おいらの場合
おいらは普段ディープなテキストファイラ DF.exe ユーザだ.
DF by びい
DF.INI で,こんなふうに指定している.
※もちろん=の左辺は好きに定義可能.
code:DF.INI
Explorer="c:\windows\explorer.exe $P$R"
MyPC="c:\windows\explorer.exe /e, /root, ::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}$R"
ComPanel="c:\windows\explorer.exe /e, /root, ::{20D04FE0-3AEA-1069-A2D8-08002B30309D}\::{21EC2020-3AEA-1069-A2DD-08002B30309D}$R"
操作方法はDFの中で次のように操作.
"x">"e"で,カレントディレクトリを開く
"x">"m"で,「PC」を開く
"x">"c"で,「コントロールパネル」を開く
以上.
#Windows #DF