Office::生没年表グラフを作る
◆目的
研究者や哲学者,思想家,作家など,あるテーマに即した年表を作成してみよう.
あるジャンルに深く関わった人物の生没年を把握しておくことは,思想・哲学・科学・技術の変遷を理解する上で非常に役に立つ.
今回の例は完全に文系ネタ.
「第二次世界大戦後に全欧でブームとなった「不条理劇」について関係の深い作家の生没年グラフを作成する」
◆データ
web検索から始まってnotebookLM等を利用して,あるテーマに即した人物についてのデータを作成する.
タブ区切りにしておくと,スプシやExcelのシートに直接貼り付けやすい.
データは以下の通り.この例はすでに生年でソートしてあるが,シートに貼り付けてから作業してもよい
code:不条理劇作家の生没年データ
カフカ (Franz Kafka) 1883 1924
ブレヒト (Bertolt Brecht) 1898 1956
サルトル (Jean-Paul Sartre) 1905 1980
ベケット (Samuel Beckett) 1906 1989
アダモフ (Arthur Adamov) 1908 1970
イヨネスコ (Eugène Ionesco) 1909 1994
ジュネス (Jean Genet) 1910 1986
カミュ (Albert Camus) 1913 1960
エスリン (Martin Esslin) 1918 2002
オールビー (Edward Albee) 1928 2016
ピンター (Harold Pinter) 1930 2008
ムロージェク (Sławomir Mrożek) 1930 2013
アラバール (Fernando Arrabal) 1932 2025
コピット (Arthur Kopit) 1937 2020
ストッパード (Tom Stoppard) 1937 2025
コバーン (D.L. Coburn) 1938 2025
マメット (David Mamet) 1947 2025
アイヴス (David Ives) 1950 2025
※データは順に氏名(英名),生年,没年.ただし2025となっているのは存命.
◆スプシに貼り付ける
今回はGoogleSpreadsheetを使う.ExcelやCalcでも同じ.
1. スプシを新規作成
2. 上のデータをコピーしてシートにペースト.
※新規に表を作る時は,A1ではなく,C4くらいから作り始める方が,マージンができて良いと思う
https://gyazo.com/b1d270c103cf082faa69724431f75209
3. 生年と没年の間に1列挿入し,「没年-生年」を計算する
https://gyazo.com/a04b5cfddfa419d42e9bfd5b906cbb79
4. 自動入力候補がでるので,✓を選択
https://gyazo.com/431cc47e68b6a0d60c55ad6d11459614 → https://gyazo.com/c9d66e72c621e00449ce34bfce187e79
5. 左の3列(没年以外)を範囲選択 >「挿入」 >「グラフ」
6. グラフの種類を「積み上げ横軸グラフ」に
https://gyazo.com/bcce68cfc53137d14591d9eb9e235d47
7. 右側ペインのグラフエディタ >カスタマイズ >系列 >横棒1 >塗りつぶしの色を白(なし)に
https://gyazo.com/37c881350a87624210d0d875999c5e13
8. 横軸の範囲を限定する
カスタマイズ >横軸 >最小値 と 最大値 を設定
この例では min=1880,max=2025 にする
9. ほぼ完成.あとは線の色とか軸線とか,好きに微調整. ↓↓ は横軸間隔を20年に
https://gyazo.com/a8cba1f14d477242c0c6fb5a22739bda
これで,人々が生きた時代がよくわかる.歴代の劇作家で,他ジャンルのグループと比較したり,世界的な出来事と併記すると,時代背景,社会背景の変遷を浮き彫りの様にして理解することができるだろう.
科学史や技術史も,いろいろな括りで生没年表を作ってみると,新たな知見を得ることができるかもしれない.
以上.