Edu::生成AI関連情報を集めてみた
#2024/4/25 #2024/4/17
この記事はどちらかといえば初級者向けにまとめています.
また,生成AIの話題は雨後の筍みたいに湧いてくるので,リアルタイムにUpdateするのはものすごく大変です.ちょっと古い情報はご勘弁を.
◆ニュースPicked
2024/4/25 AIに「答えにくそうな質問」をしまくってみた | ギズモード・ジャパン
https://www.gizmodo.jp/2024/04/we-tested-ai-censorship-here-s-what-chatbots-won-t-tel.html
23/03/21 gpt5が24年夏にリリースか
https://gigazine.net/news/20240321-gpt-5-rumor/
23/03/11 AIワーム発見
https://wired.jp/article/here-come-the-ai-worms/
23/03/29「ChatGPT」使った初質疑 岸田総理「より具体的に答弁」|テレ東BIZ
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/news/post_271160
23/03/09「半日で実装→3日で20万登録者」ChatGPTを使ってアプリを爆速で作る方法
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/txn/kaisetsu/post_269883
◆AI紹介(言語系)
ChatGPT
ChatGPTとは?使い方や始め方、日本語対応アプリでできることも紹介!
https://aismiley.co.jp/ai_news/chatgpt-tsukattemita/
ChatGPT まるわかり “異次元” AIの衝撃
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230411/k10014034961000.html
Cloude3
ChatGPTのライバル「Claude 3」の使い方 良い点、悪い点まとめ
https://ascii.jp/elem/000/004/190/4190060/
ChatGPTはもう古い!?話題のClaude3を徹底解説
https://newspicks.com/topics/ikigai-meets-ai/posts/54
Self-Refine
GPT-4以上? 自分で何度も“推敲”し完成度を上げる言語生成AI「Self-Refine」
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/18/news033.html
ELYZA
国産の日本語生成AIの無料デモ版が公開 ~「GPT-3.5 Turbo」に匹敵する性能を達成
https://elyza.ai/lp/elyza-llm-for-jp
https://news.yahoo.co.jp/articles/cdcbea7e807cb66a90021cd1c66dbbcd725706bf
wrtn
無料・無制限で「GPT-4」を使い放題! 生成AIチャットサービス「リートン」(wrtn)
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1548064.html
◆AI紹介(画像・映像系)
◆AI活用法
AI対話学習法で200日毎日勉強するチャレンジを始めたら、勉学に対する人生の呪いに気づけた話
https://note.com/852wa/n/ndc163d7ca45a
ChatGPT登場から1年使い続けて「確かに仕事が捗った」4つの活用術
https://www.lifehacker.jp/article/2311-work-with-chatgpt/
AIに「それがファイナルアンサーなの?」「全力を尽くして」といった感情的な命令文を伝えるとパフォーマンスが向上する
https://gigazine.net/news/20231106-llm-emotional-stimuli/
ChatGPTに研究論文投稿方法を聞いた
https://note.com/yog_sothoth/n/n38ba5516db8e
便利なgpt プラグイン
https://aismiley.co.jp/ai_news/chatgpt-google-chrome-addons/
ChatGPTで高品質な記事を書く方法
https://note.com/yuyadachi/n/nff67baa9cb27
【特集】WordやExcelをAIで自動処理可能に。「Copilot Pro」はこうやって使えばいい! - PC Watch
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1562014.html#c02
「ChatGPTの授業活用」で生徒の学びはこう変わる!教師が意識すべき3つの問い
https://toyokeizai.net/articles/-/739516
「ChatGPT」は仕事を助けてくれる相棒、劇的な効率化を実現した教員の活用術
https://toyokeizai.net/articles/-/722756
AIで学習200日した気づき
https://note.com/852wa/n/ndc163d7ca45a
AIの使い方談義
https://newswitch.jp/p/38185
ChatGPT 連載記事
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2401/25/news143.html
プロンプトエンジニアリング
https://news.yahoo.co.jp/articles/d39870f01652922191fbea2b5b1b0960523ef86c
◆警告・問題
「ChatGPT」に浮かれる人が知らない恐ろしい未来――新井紀子
https://toyokeizai.net/articles/-/656682
ChatGPTを使いこなせない人と使いこなす人の差―野口悠紀雄
https://toyokeizai.net/articles/-/662577?page=4
評価における生成AIの影響 | 生成AI教育ガイド | 私たちの取り組み | 大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部
https://www.tlsc.osaka-u.ac.jp/project/generative_ai/assessment_ai.html#5
「チャットGPT」海外は不安先行…生成AIは天使か悪魔か( ニュースイッチ )
https://newswitch.jp/p/36886
20~50の質問をされるたび、ChatGPTは500mlのペットボトル1本分の真水を「飲む」必要がある( TECH INSIDER )
https://www.businessinsider.jp/post-284967
「ディープフェイク」とは何か、そしてどうやって私たちを欺くか(BBC)
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-51315849
[人工知能が生み出すフェイクニュースは社会をどう変えるのか(WIRED Japan)
https://wired.jp/article/fake-news/
AIと著作権侵害:今後どうなる?(ITmedia)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/24/news071.html
AI時代の証拠品に潜む問題 偽造写真や音声に犯罪捜査も揺れる(ITmedia)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2104/22/news125.html
AIが拡散させる偏見 過去の不公正なデータが根源(ITmedia)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/17/news111.html
◆生成AIを活用した実習
生成AIの活用について、どの生成AIを使用するかを検討
生成AIを活用した英作文のブラッシュアップです。生徒たちは、「与えられたテーマについて、アイデアを出す」→「AIを使わずに英語で文章を書く(辞書は使用可)」→「AIからフィードバックをもらいながら修正する」といった手順で英作文を書いていきます。
生成AIが出してきた添削結果について、「例文をもっと提案して」「ここはなぜ間違いなのですか」といったように納得するまで質問する
地域の課題について「人口が減少している原因は?」と尋ねたり、探究活動の方法について「地域の方にアンケートを取りたいのですが、どこで実施したらいいですか?」と相談
3つの問い
生成AIの出力は本当に正しいか
生成AIの出力が伝えていることは何か
生成AIの出力にない視点はほかにないか
https://toyokeizai.net/articles/-/739516 より
◆試験の生成AI対策
ChatGPTが回答した文章を配布します。それにリファレンス(出典)をつけるなど、時間内にファクトチェックさせてみたらどうでしょう。この未熟な技術を、自らが真に主人になって使いこなすとはどういうことなのか、ということを、身をもって感じてもらう
https://toyokeizai.net/articles/-/656682 より
オンライン試験でChatGPTなどの生成AIを悪用したカンニングをどう防ぐ?具体的な対策を解説 │ メディア
評価における生成AIの影響 | 生成AI教育ガイド | 私たちの取り組み | 大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部
↑↑ より
事前に学生に伝えておくこと
生成AIを適切に使用しない場合は、学業上の不正行為とみなされること
生成AIの使用は、あくまでも学習サポートに限ること
情報の分析などで生成AIを使用した場合は、その旨を明記すること
意図しない盗用、著作権上侵害、個人情報・機密情報の漏洩の可能性といった法的リスクがあること
「ハルシネーション」や参考文献は実在しないものが多いといった出力の信頼性の問題があること
詐欺への注意として、安易にインストールしたり課金したりしないこと
生成AIの不正な使用は、誠実、信頼、公正、尊敬、責任、勇気(ICAI, 2023)といったアカデミック・インテグリティの原則に違反しうること
不尽.2024/4/10
#AI #Edu