私が作った簡易システム
講義や実験をスムーズにするためのad hocなシステム:ハード+ソフトをいくつも作ってきた.もともと「あるもので有用なものを組みあわせる」というのは学科の先達師匠連から盗み学んだ精神だ.コロナ以降,オンライン講義をする上での工夫は大変だったが,ある意味楽しかった.
以下に紹介しておこう.何かの参考になるかも知れない.しらんけど.
◆OC:バラバラ会場映像確認システム
◎目的: OpenCampus:分散した会場の様子をカメラで撮り配信し,モニタで分割閲覧する
◎概略:
設定:YouTubeStudioでライブを予約
会場ごとに別のストリーミングキーを設定して予約おく
各会場:カメラ―PC―OBS Studio―YouTube Live
← streaminghub.app で会場モニタで分割提示
https://gyazo.com/c4048c749393714d092dec5859084d4b
◆講義:外部講師接続&ハイブリッド配信
◎目的: 外部講師招聘の際,HDMI接続のみでTeamsハイブリッド配信を行う
以前は外部講師にもTeams参加してもらっていたがいろいろトラブルもあり,なるべくシンプルにしてもらえる
講師はHDMI接続のみでOK
◎概略:
講師PC――映像取込デバイス――教室AV卓
↑↑ ――配信PC+マルチモニタ → OBSで映像取り込み&Teams会議で共有
https://gyazo.com/72c3a8959ee11fdeb2dad5a66440f502https://gyazo.com/697a9761e0ffe3081aa28d95994a31f5
◆講義:テスト映像垂れ流しシステム
◎目的: 講義ハイブリッドシステムのテスト用
ハイブリッドシステムに講師代わりに接続するための動画を垂れ流すHDMI接続デバイス
◎概略:
https://gyazo.com/8b6a60349f3697365c32ee4f8b2b77bf
ラズパイ4+バッテリーを箱詰め
https://gyazo.com/63c80f64abbd34449b373d314d3ed315
自動で動画を流す設定に
◆発表会:計時システム
◎目的: 発表会の計時を簡単に:発表者向けと会場向けを同時に提示
(旧)ラズパイ4を利用
hdmi1 → 会場に表示 via 15inch モニタ
hdmi2 → 発表者に表示 via 8inch モニタ
y24:chromebookを利用
本体ディスプレイ → 発表者向け
TypeCで外部15'モニタ → 会場向け
※TypeCケーブル1本で接続可能:モニタの電源不要に
計時はwebアプリ
◆発表会モニタシステム
◎目的: 3会場に分散している同時進行発表会を別室でモニタする
◎概略:
KVMスイッチx2,MiniPC x 3,スタッフ室でスクリーンを利用
◆発表会:口頭発表配信システム
◎目的:
MiniPC + Teams を利用
◆発表会:オンライン発表配信システム
◎目的:
Teams + GoogleMeetを併用
◆発表会:オンラインポスター会場
◎目的:
oViceを利用
◆発表会:資料集生成プログラム
◎目的:
システムではなくシェルスクリプト
mkbook ,mkbook.cf
addpnum.py