反転授業はお得なクーポン
#2023/9/7 #2022/9/26 藤井大輔
この記事は,反転授業は科目によってはかなり有用だよっていうメモです.
★反転授業って?
授業より前に動画や教材が提示される
見とかな大損!
受講者はそれを視聴/読んで授業に臨む
実習ならまずやってみる
授業ではなにするの
教材を「視聴/読んでいる」事をベースに話が進む
疑問・質問をぶつける時間
一緒に考える時間
★反転授業のお得なクーポン
1. 予習の手間が省ける ← だまってたら絶対にやらないでしょ!
2. 時間外に見てもいい ← 自分の時間で!
3. 自分のペースでやれる ← 理解できるまで何度でも!
4. 疑問・質問を用意できる ← TAさん大活躍!
6. 復習にも使える ← お得!
★反転授業は負担か?
授業時間以外に予習時間が必要 ← これは負担?
実習系は時間がかかる → 課題ができなければ時間外にやる
→ それなら次回やることを時間外に予習するほうが楽になる(可能性が高い)
★普通の授業と違う!
反転授業の授業時間は 質問・討論の時間!
質問しなければ 授業料はドブに!
ただ視聴するだけ/聞き流すだけ → 理解できるわけない!
★完全な反転ではない反転授業
多くの場合,事前教材だけで放置するわけじゃない!
「先生が楽をしてるだけ」と思わないで!
リアルタイムの説明は大切!
事前教材で言い切れなかったことの補足
教材で特に強調したいことの確認
教材の言い換え
教材をもとにした具体例
受講生と授業進捗とのズレの調整・補足 ← 大事!
その場でしか聞けない情報かもしれない!
リアルタイムな話のほうが「入ってくる」「胸に落ちる」こともある
→ だから,出席して先生の話を聞こうね
★反転授業での心得
予習時間をなんととしてもやりくりする!
当たり前:本来授業90分 → プラス90分は自習が前提!
授業中で追いつこうと思うのは甘い!
予習しておかないと,他人の質問のやりとりが理解できない!
質疑応答は学びの宝庫!!
← 自分で気づいたことも気づかなかったことも含む
可能ならどんどん先に進んでいい!
実は……大学の授業は全部そう!
反転授業はそれが一番やりやすい
#Edu