ロスト・デリュージョン_音楽メイキング
#making_of_music
ロスト・デリュージョン(Lost Delusion)
https://www.youtube.com/watch?v=aoEDZrzHd8c
以下にMIDIデータやステムデータを配布しているので参考に使ってください。
ロスト・デリュージョン - Google Drive
もくじ
元ネタ
作曲
編曲
元ネタ
この曲にはかなり明確なオマージュ(パクリ)元があり、それがアメリカの有名シリアル「Lucky Charms」のCMをPentatonixが歌っているという以下の動画の、1:06~です。
https://youtu.be/hx5fHO2sHkY?t=62
聴くとめちゃ似てるのがわかると思います(特にラストのキメとか)。
この動画、本家も消えておりそもそもこの曲自体がどういうものなのかよくわかってないのですが(CMのアカペラカバーなのかな)、とにかく1:06からの15秒間が本当に大好きすぎて永久にこの区間だけ戻しては再生を繰り返してた時期が一時期あり、しかしなにぶん短すぎるので「この部分だけ3分くらい聴きたいな……」みたいな気持ちになってそれがこのまま今回の曲の制作のモチベになっています。なのでリズム、コード、メロディとかなりの部分のアイデアを上の15秒に拠っています。
サウンドについてはKitsune²というチップチューンアーティストの曲(特に「Rainbow Tylenol」)が本当に好きで、そこからベースやドラムのインスピレーションを多大に受けています。
あと今回Chiptune for SerumというSerum用プリセットをめちゃくちゃ使っていて、ロストデリュージョンのサウンドはこのプリセット集の支配下にあると言っても過言ではないです。本当に使いやすく、お世話になっています。
メロのメロディについては、コメントでもちょいちょい指摘されてましたがkoyori(電ポルP)さんの「独りんぼエンヴィー」の影響を受けています。
もともとすごく好きな曲だったんですがプロセカのニーゴカバーがでてからそっちもずっと聴いてます。ダンス含めてものすごく好きです。
https://youtu.be/luujC_Y4Wsw
https://youtu.be/XFy5Rl2sPDA
一拍おいてドを連打するところがそのままですね。
あと、稲葉曇さんの曲が大好きなんで、稲葉曇さんの多くの楽曲(「ひみつの小学生」「アンチサイクロン」「レイニーブーツ」「ロストアンブレラ」など……)でAメロのメロディが小節に対して遅れて始まる後発型のメロディを採っているんですが、その少しけだるげな感じが良いな、真似したいなという気持ちもありこの形になりました。
作曲
上の事情からこの曲はサビを拡張する形で作っているためまずサビから見ます。
サビ
https://youtu.be/vT4s3K_wpcM
コードは
Ⅵm→・→Ⅳ7→Ⅲ7
→Ⅵm→・→Ⅳ7→{Ⅲ7→bⅢ7}
→Ⅱm7→・→Ⅲ→・
Ⅳ7→Ⅲ7がけっこうポイントで、ⅣをⅣ7にすることでかなり不景気な響きになって、それ全体が半音下降してⅢ7に行くことで強烈な沈滞感を演出することが出来ます。Ⅳ7→Ⅲ7は好きな進行で、黒塗り世界宛て書簡 / Letter to the Black worldのAメロでも使っています。
このコードはラスサビの二周目で少し変えています。
https://youtu.be/LedNYnaV1Ws
Ⅳ→・→Ⅱm7→Ⅲ7
→Ⅵm→・→Ⅳ7→{Ⅲ7→bⅢ7}
→Ⅶm7→・→Ⅲ→・
Ⅳ始まりのコード進行をここで初めて出しました。ずっとⅥm始まりのコードが続いていたので、ここで初めてⅣ始まりの進行を使うとⅣが本来持っていた情感みたいなものが強調されてちょっといいなと思いました。
あとⅦm7も使えて良かったです。キリンジのエイリアンズのサビでフレーズの頭にⅦm7を持ってきていてすごくカッコよかったのでそれの真似です。
https://youtu.be/B1D9DCnLXiQ
ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7
→Ⅶm7→{Ⅲaug7(#9)→Ⅲ7}→Ⅵm7→Ⅰ9
→ⅣM7→Ⅴ/Ⅳ→Ⅲm7→Ⅵm7
→Ⅶm11→{Ⅲaug7(#9)→Ⅲ7}
→ⅣM7→・→ⅠM7→・
イントロ~メロ
メロはサビのコードを単純化して構成しています。
https://youtu.be/fca_ctDStao
なんか音がジャリジャリしてるな……
コードは基本
Ⅵm→・→Ⅳ7→Ⅳ7/Ⅲ
のループで、一度だけⅣ7/ⅢがⅢ7になります。
これを書いてⅣ7/Ⅲというよくわからないコード(ベース)が紛れ込んでいることに気づきました。たぶん何かの間違いでコードがⅣ7なのにⅣM7の内音であるⅢをベースに置いてしまったんだと思います。ガハハ
このⅥmとⅣを往復するAメロは「炉心融解」の影響を受けています。
https://youtu.be/SVQMD_LlnvI
Ⅵm7→ⅣM7→Ⅵm7→ⅣM7……
炉心融解、もう本当に大好きです。好きすぎる。
Ⅵm→ⅣM7というコードの動きは両者の共通音の多さから展開が少なくクールな印象になるんですが、今回ⅣM7をⅣ7にしてそのクールさに鬱屈とした感じを足してみました。
Aメロの最後、サビの直前に来る変な進行はいわゆる4度進行です。
https://youtu.be/4vc3w7JNknc
Ⅵm→・→Ⅳ7→Ⅲ7
→{Ⅵm→Ⅱm}→{Ⅴ→Ⅰ(#11)}→{Ⅳ(b9)→bⅦm6}→{bⅢ7→Ⅲ7}
黒塗り世界宛て書簡_音楽メイキングでも使っていて同じようなことを書いています。
ラスサビの手前にあるちょっとリズムを崩したブレイクの元ネタは神宿の「グリズリーに襲われたら[」です。
https://youtu.be/EltNG-WVMUo
グリッドを64分の三連符にしないと打ち込めないというヤバいリズムがラスサビの直前に盛り込まれていて。本当に強烈でカッコいいので今回真似しました(今回は64分まで行かず32分の三連符ですが)。「グリズリー」は去年最も聞いた曲のひとつで、サビのコードとメロディもむちゃくちゃヤバいのでこれも真似したいですがどういう仕組かよくわからず全然吸収できていないです。作曲者である清竜人からは多大な影響を受けていて、UTAUコンピアルバム『sazanca』に提供した曲は清竜人「knockdown」が元ネタになっています。
編曲
以下、まず今回よく使っているVSTの紹介をします。
エフェクト周り
EQ
MEqualizer
コンプ
MCompressor
これらふたつと、あとピッチを揺らすMVibratoなどはMeldaProductionのフリーバンドルに収録されています。
ディレイ
iZotope DDLY
リバーブ
PhoenixVerb
フェーザー
PHASIS
音源周り
Serum
主力シンセ。
特に今回はChiptune for SerumというSerum用プリセットの音を重宝しました。
Synth1
サブシンセ。シンプルな良い音が出る。フリー。
Xpand!2
今回はエレピで使用。よく激安セールをやっている。
Battery4
ドラム。
コード
https://youtu.be/9q-3tQxN8us
さっそくChiptune for Serumのプリセットを使っています。MSW2は音の左右の広がりを調整できるプラグインです。
エレピ
https://youtu.be/ztuv5GQP2JQ
コードがシンセだけだとちょっと空間が物足りなかったのでリバーブとディレイを弱く掛けたエレピを仕込みました。
エレピはXpand!2に収録されているものがなかなか良く重宝しています。
ベース
https://youtu.be/w730BqMibeQ
これもChiptune for Serumのプリセットです。メインのバリバリベースとサブベースを組み合わせています。
ドラム
けっこうサンプルのループで済ませることも多いんですが今回は打ち込みました。
https://youtu.be/Y_DZpS-0U1w
キック系とハイハット系は別々にEQを掛けたかったのでトラックを2つに分けています。
Battery4に付属のHipHop Kitという音源をベースに打ち込んでいます。
リバースキックがお気に入りです。
フィルインはサンプルと組み合わせて作っています。
https://youtu.be/Xi0IGpAQxNo
2番のメロの裏で鳴っているギュイギュイしたやつはspliceの「Sample Magic - Drum Fills」というサンプルパックの素材がものすごく良くてそこからピックアップして組み合わせました。
装飾系のシンセ
https://youtu.be/FfMGH15OFss
全部Serumです。MVibratoでピッチを揺らしたりdblue Crusherでビットクラッシュを掛けたりしています。
ラスサビのアルペジオとパッド
https://youtu.be/lblE9s9VXJw
ラスサビの二周目ではうっすらアルペジオとパッドを鳴らして盛り上げています。
ただ音のスキマがもうあまりなかったのでEQでゴリゴリに削って雰囲気だけ鳴らしてるみたいな感じです。
Synth1のアルペジエーターがシンプルでかなりすきです。dblue Crusherで少しピットクラッシュをかけてPHASISでフヨフヨしたフェーザーをかけています。
歌声処理
https://youtu.be/REmVSRhI2U8
VocalSynth 2で声に広がりをもたせたりテクスチャを載せたりしています。EQで高音を削りつつ、最後PHASISでちょっとウヨウヨした変な感じに仕上げています。
下ハモについてはustを二回作るのがめんどくさすぎてkeroveeというボコーダープラグインを使って主旋律の歌データを無理やり下ハモの音程に歪めています(ものぐさすぎる)。でもこのロボロボした感じもちょっといいだろうと自分に言い聞かせてやってます。
イントロのローファイ化
https://youtu.be/zESPPWcbpHE
今は配布が終了して手に入らないんですがHY-filterというプラグインを使って普通に打ち込んだ音源をラジオっぽくしています。
裏で流してるのはspliceで探したノイズです。
マスタリング
よくわからないのでマスターにMCopmressorを2回、Ozone9を1回挿しています。