Youtubeのサジェスト・ニコニコのタグ・Tiktokのレコメンド
210124
関連性によってサジェストされるYouTubeでは既に見られている動画と類似性がある動画ほど伸びやすくなっているため、(チャンネル登録者による巡回を考えなければ)「既存の流行×自分のコンテンツ」で動画を作るのが伸ばすための定石となっている(香水、Among us、THE FIRST TAKE、激辛ペヤング、KING)。
再生数に最適化しながら作ろうとするとこの路線が最善手になるのだが、この特定のキーワードを軸に視聴を回すというのは(刹那的で)水平的な広がりにしかならず、深堀りや積み重ねみたいな垂直の広がりには繋がりづらい。「Aに影響を受け、Bを作りました」みたいな流れはサジェストでは可視化されない。
その点ではタグによってサジェストに依存しない検索プラットフォームを作っているニコニコのほうが文化醸成という点では強いかもしれない。「ボカロ曲かこれ?」「音MADかこれ?」みたいな動画でも、そのタグをつけることによって視聴が取れるから類似性に執着する必要がない。枠組が拡張されやすい。
最初の文章にカッコ書きで書いたけれど、YouTubeでもチャンネル内での(=チャンネル登録者に向けての)文化醸成は全然可能だと思っており、そこではサジェストに拠らない「期待の原理」が働いているため登録者的な需要さえ満たせれば流行に乗らずに再生数を取ることができる。
そうは言っても流行が決して悪いわけではなく、流行というある種のテンプレートがあることでクリエイティブへの参加ハードルは下がり、オリジナリティを発揮すべき箇所が明確になり、かつ視聴数が取れるという複合的な嬉しさが期待できるため、流行の存在はコンテンツ投稿のモチベを後押ししている。
やはりニコニコはタグで括ることでコミュニティが発生するのが強い。バラバラの動画をタグで囲ってそこにコメントが流れることでタグ内における動画の人格とそれが帰属するコミュニティが可視化される。コミュニティが可視化されると、「コミュニティの発展」という形で文化醸成が動機づけられる。
210108
YouTubeは動画の発掘が基本「関連性」によって行われるため、既存の動画と何らかの関連性を持つ動画のみがサジェストによって視聴者にアクセスされ、結果同じプラットフォームにありながら誰も辿り着かない「陸の孤島」的な動画が数多く生まれる。一方で、TikTokのレコメンドはすべての動画を平等に視聴者に接触させ、その初動に応じてその後の接触頻度を調整しているためすべての動画がすべての視聴者に接していて、前述の「陸の孤島」が発生しない。YouTubeでは「人に見られさえすれば伸びるのに誰にも発掘されず眠ってる動画」が無数に存在しているのに対し、TikTokではシンプルに面白ければ伸びる。