陸上歩兵戦レギュ
概要
本レギュレーションは「歩行」を主な動力とするマシンによる戦闘を楽しむPvP系レギュレーションです。
人型、獣型、人馬型など、多種多様なマシンを作って自慢の歩行兵器を動かし合いましょう。
※現レギュ主の意向により、ビジュアル重視の機体を推奨します。
※意向から外れた機体についてはレギュ主権限でNGを出す可能性があることをご了承ください。
略称:歩兵戦、陸兵戦、etc...
/icons/hr.icon
マシン規定
基本原則
「陸上歩行」マシンであること
コアブロックを含み、総ブロック数150以内に収めること
機体の全高は直立時に地上高7ブロック以上であること
コアブロックを本体に保持すること
禁止/制限事項
禁止ブロック
トーチ
ボム
面の生成(サーフェス)
動作不可ブロック
※操作のためのキーを割り当てないこと
火炎放射器
ハープーン
ロケット
禁止構造
NaNの数値設定
ビームウェポンを除き、バニラにて再現できない数値を設定すること
ビームウェポンによる攻撃が直撃しても壊れないような干渉保持、無敵接続等を乱用した構造
肩同士の距離が3ブロック未満の腕部
※構造はレギュ主権限で判定を行い、その都度規制する場合がある
マシン構造
以下の3つの要素を持つこと
table:胴体:
マシン中央に位置し、「腕部」と「脚部」の起点となるコアユニット。
「胴体」の天辺は直立時に地上高7ブロック以上に配置されていなければならない
この部位が壊された際は速やかにリスポーンを行うこと
※小柄で当たり判定が小さすぎる機体はNGとする。
table:腕部:
「胴体」に接続され、一部特例を除いてBWを配置することができる唯一のユニット
「胴体」との接合部からv発生パーツまでを含む一連のパーツ群が該当する
制限として「3ブロック以上の長さ」を持ち、肩を含め「1つ以上の関節」を保有する必要がある
「腕部」は各マシン1本以上2本以内まで配置可能。併せて、BWも2パーツまでが上限となる
BWを持たない「腕部」は「補助腕部(サブアーム)」とし、上記の本数制限は適用されない
「腕部/補助腕部」を接地させ、自立、歩行の補佐を行う場合は「補助脚(サブレッグ)」としても計上する
人型以外の獣型、異形型の場合、自身の頭部や尻尾、翼等を腕部と見立ててビームウェポンを配置してもよい
※ただし、あまりにも常識からかけ離れた配置はレギュ主権限でその都度規制する場合がある
table:脚部
「胴体」に接続され、地面に接地することで自立、歩行するためのユニット
「胴体」との接合部から接地点までに存在する一塊のパーツ群が該当する
制限として「接地可能なパーツ数は脚部1本につき6ブロック以内」とする
※丸太や大コグ等1パーツで広い面積を接地可能なパーツを用いる構造はレギュ主が実際の形状を見て、その都度規制する場合がある
☆以上の要素を満たさないマシンについては事前にレギュレーション参加者に申告し、過半数以上の合意を得た場合のみ使用を許可する。
補助動力と空力について
下記3種の補助動力の中からマシン製作者は1つ選ぶことができ、それ以外の補助動力は使用不可とする
プロペラ(長・短):上限8個(+1)
フライングブロック(キノコ):上限2個(+1)
※後述する<戦型>:格闘のみ上記の個数に加え+1まで使用可
拡散砲:上限4門
単体で推力を生み出さない空力パーツ(プロペラ、ラダー、空気抵抗ブロック等)について、回転等により、推力を得ることを禁ずる
速度規定
脚および補助脚(サブレック)の本数により速度に制限を設けること
table:<速度上限一覧>
2脚 200㎞ph
3脚 150㎞ph
4脚 100㎞ph
5脚以上 80㎞ph
※コアブロックの速度を参照すること
※拡散砲による一時的な速度超過はこれに抵触しない
武装規定:攻撃用ビームウェポン※MOD必須、限凸可
攻撃用ビームウェポンは各マシン1~4本保有可能であり、装備可能本数と刃のサイズおよび腕から刃先までのリーチは後述の<戦型>によって定められる
table:<戦型>:片手剣
個数: 1個
サイズ: XYZオフセットの合計9以内(各数値の下限は0.5)
リーチ: 機体重心を起点に水平方向にウッドポール7本(=14ブロック)以内
特記: 「腕部」一本で保持する
射撃武器: 装備可
table:<戦型>:両手剣
個数: 1個
サイズ: XYZオフセットの合計14以内(各数値の下限は0.5)
リーチ: 「腕部」を含み機体重心を起点に水平方向にウッドポール8本(=16ブロック)以内
特記: 異なる場所に配置された「腕部」二本でビームウェポン発生パーツ接続されているパーツ群を保持し続けること
追記: 「腕部」が片方でもBW発生パーツから離れた場合、速やかにBWをオフにすること。
射撃武器: 装備不可
table:<戦型>:双剣
個数: 2個
サイズ: XYZオフセットの合計7以内(各数値の下限は0.5)※1個あたりの数値
リーチ: 「腕部」を含み機体重心を起点に水平方向にウッドポール6本(=12ブロック)以内
特記: ビームウェポンを2本の「腕部」でそれぞれ1つずつ、あるいは1本の「腕部」で2つ保持することができる。
追記: ビームウェポンのサイズは規定内なら異なっていてもよい。
射撃武器: 装備可
table:<戦型>:格闘
個数: 4個
サイズ: XYZオフセットの合計4以内(各数値の下限は0.5)※1個あたりの数値
リーチ: 「腕部」を含み機体重心を起点に水平方向にウッドポール5本(=10ブロック)以内
特記: 2本の「腕部」と2本の「脚部」にそれぞれ1つ、合計4つのBWを装着可能
射撃武器: 装備不可
※リーチの長さを測る時、そのマシンのBWが届く一番遠い場所をベースに計算すること
※上記リーチ算出時に使用する「重心」とは、マシン本体の重心であり、置き去りロジック等は含めない状態で表示する
☆マシンの構造上どうしてもリーチ規定を順守するのが難しい場合、+1ブロックは許容範囲内として特例を認める。ただしその場合は事前にレギュ主か参加プレイヤー過半数以上の賛同を得ること。
武装規定:射撃武器
各マシンは射撃武器として大砲及びその反動制御用拡散砲を装備可能
射撃武装の種類により、個数に制限を設けること
table:種類および門数制限
4倍大砲 1門まで
2倍大砲 2門まで
クロスボウ 2門まで
※大砲の炸裂は無効であること
武装規定:装飾用BW※MOD必須、限凸可
各マシンは合計で4個まで、当たり判定をオフにした装飾用としてのビームウェポンを装備できる
実体を持つ刃に重ねる場合は色合いを変えるなどして本来の間合いをなるべく誤認させないようにすること
/icons/hr.icon
試合レギュレーション
基本
赤と青の2陣営に分かれての集団戦
ポイント制
ポイントは敵機の撃破や、中心部の紋章を踏むことで貯まる
黄色の紋章を踏むことで高台にいる敵を一掃できる
撃破された場合や、戦闘不能となった場合はマイナスキーを押し、リスポーンすること
禁止行為
リスキル
過度な様子見、逃走
ビームブレードを二回転以上間を置かず過度に回転させ実質的な攻撃範囲を広げること
自爆により多機へ攻撃すること
本体に接続されていないパーツの意図的な遠隔操作
※置き去りロジックについてのみ、これに抵触しない
グラバーまきびしや、センサーなどを用いた罠の設置
高速でブロックを撃ち出し、攻撃すること
飛行(推力や空力のみで上昇軌道をとること)
※跳躍及び短距離の滑空(緩やかな落下)は可
/icons/hr.icon
マップ
https://scrapbox.io/files/67d63ee57e745afba43d1068.png
/icons/hr.icon
サンプル機体
ラプトル
<戦型>:片手剣
製作者:シュン
https://scrapbox.io/files/67d6bb4c7a57b85846aaf31b.png
P:ピン止め解除
U,J:前進、後退
H,K:左右旋回
C:ジャンプ攻撃
Y,I:ピッチコントロール
G,L:尻尾上下
矢印キー上:土下座
矢印キー下:座り込む
/,\:首上下
右shift:顎開き
コメント
無理をすると壊れるので慎重に
ホーネット
<戦型>:片手剣
製作者:特殊耕作員ハト
https://scrapbox.io/files/67d942f817258172d45e4fb2.png
矢印キー:前進、後退、左右旋回
右shift:ダッシュ
Xブレード展開
2,4:構え
1:切り伏せ
3:突き
5:射撃姿勢
C∶射撃
Y:貯め攻撃
T:しゃがみ
F,G:カメラ
コメント
かなり無理をした構造なのでダッシュは直線でしかぜず、減速をしっかりと行うこと。また、ダッシュは右shiftを軽く押し、間をおいて長押しすることで加速が安定します。
RG-486「格闘仕様」
<戦型>:格闘
製作者:レジギガス
https://scrapbox.io/files/67d6c5c79461417233f4d369.png
矢印キー:前進、左右旋回
F∶左パンチ
左クリック:右パンチ
前進中にV:スライディング
左Shift:サマーソルトキック
コメント
この機体はとりあえず殴って、キマりそうなときにサマーソルトで吹っ飛ばす機体です
MLF-001_Beam Lancer(4脚槍兵)
<戦型>:両手剣
製作者:影虎
https://scrapbox.io/files/67d93e0df90df44a5b30a367.png
Q:カメラ視点
U:前進
J:後退
HK:左右方向調整
YI:左右信地旋回
X→Z:薙ぎ払い
Z+U:突撃
C:上下連続振り下ろし
コメント
移動の際はHとKで進行方向を微調整してください。
/icons/hr.icon
レギュレーションについての意見や、機体の相談などは独自企画内のスレッド「陸上歩兵戦レギュ-総本部」へお問い合わせください
最終更新日∶2025.3.25