自動車整備技能とアマチュア無線(JJ1EHR)
1960(昭和35)年4月1日、私は中学を卒業をするとすぐに、東京都国立市(当時は国立町)の自動車整備工場に入社しました。
当然車のことなど何も分かりません。当時は自動車整備の認証制度が発足したばかりで、私が入社した整備工場は制度制定前から営業していたため、すぐに認証されました。
整備資格は「小型自動車整備」で黄色の認証看板が証として提示されてました。当時は国立市に整備工場は少なく、自転車屋さんが小型自動車の整備をしてました(制度制定後も特例として継続)。
https://gyazo.com/edebd5fd58ee55f854776bebb8d2107e https://gyazo.com/535a4987dc2e725fe65a7affe97ad7a6
甲州街道に面したこの整備工場は、工場とはいえ木造の建物で、床はコンクリートで平らになっているだけでした。車は横並びで3台入れられ、奥行は車を入れると2m余るだけでした。
当時の甲州街道に面した家は農家がかなり多く、農家の荷物運搬はリヤカーでした。社長はこれに目を付けました。「ダイハツ三輪自動車」の中古車を売り込みに行くと、すべての農家が購入してくれたそうです。
オートバイと同様にエンジン上にあるサドルにまたがり、バーハンドルを握って運転する三輪自動車。後輪をふたつにして荷台を付けたオートバイのような仕立てでした。
https://gyazo.com/1c2213d8e16c6aa5245aa5a69b7595b9
三輪自動車のエンジン始動するには「コツ」があります。キックペタルの重くなるところを探して、キャブレター(気化器)のチョーク弁を閉じてから、勢いよく下に踏み込みます。エンジンが一発でかかるのはまれで何回か繰り返します。
ペタルの踏み方が悪いとペタルが勢いよく戻ります。これを「ケッチン」と呼んでいました。その場合は素早くペタルから足を離さないと、ふくらはぎに当たります。その痛さは半端ないです。何回か繰り返すとやっとエンジンがかかります。
閑話休題。自動車の事は文章にすると長くなりますので、この辺で私のアマチュア無線のきっかけをお話します。入社した当時、国立市にはカーディーラーは一軒もなく、後に大学通りに三菱自動車が営業を始め(たものの数年で閉店)、続いて、いすず自動車やトヨタディーゼル(トヨタ西東京カローラ)が営業を始めました。
そのいすずのディーラーは屋上に鉄塔を建て、業務無線のアンテナ(400MHz帯)を設置し、サービスカーには車載無線機を装備していました。お客様の車が途中で故障したり事故などで自走出来なくなると、そこまで出向き救援するために用意したとのこと。
当時はまだ自動車電話は普及しておらず、無線が一番の連絡手段だったのです。思えばこれが無線との初めての出会いとなりました。
私がアマチュア無線を始めようとしたきっかけは、自動車整備の仕事は業務指示を受ける時に担当者と話すだけで、話す機会がほとんど有りませんでした。たくさんの人たちと話してみたいと考えていたところ、アマチュア無線を知ったのでした。
このコミュニケーションが、お客様の車のどこが不調か尋ねる時にも、役立つだろうとも考えました。後にフロントの担当となった時に活かせることになりました。
https://gyazo.com/74df0ff2a56be8c5fde524673267acc6
アマチュア無線の免許を取得しようと講習会会場を探しました。三多摩にはなく東京の電波監理局の講堂で開催すると知り、すぐに申し込みました。東京駅の皇居側出口を出て、すぐ右に数分歩いた所にあるビルが電波監理局でした。毎週日曜日に電車で通いました。講習の最終日には終了試験を受け合格となりました。
無線従事者免許証が送られてきました。資格は「電話級アマチュア無線技士」です。オレンジ色の表紙で縦型で二つ折り、郵政大臣の角印が押してある、免許日は昭和47年7月31日。白黒の写真に写るのは27歳の私です。52年前の私です。
当時私は昭島市に住んでおり勤務先の整備工場のある国立市まで、車で通勤しておりました。免許状が届きコールサインが決まると、早速車に無線機を載せました。「TRIO TR-7200G」144MHz FMモービル機です。
通勤途中の交差点で信号待ちしていた朝、前の車にアンテナが付いているのに気づきました。すると「後ろの車、聞えますか?」と144MHzのメインで声をかけられると、交信が始まりました。これをきっかけに毎日交信するようになり、お付き合いが続くことになりました。
https://gyazo.com/3a89f6224cf04527dbc37749449d18fa
昭島市の家は米軍立川基地のすぐそばでした。米軍兵士が家族で住む家が多くありその一角でした。水道工事業を営むお客様のお宅に立ち寄った際、長さ2ⅿ程の水道管が数本置いてありました。水道管は鉄管で両端にネジが切ってあり、繋ぎ合わせやすそうでした。私が譲ってほしいと尋ねると「使わない水道管なので、持って行っていい」とのこと、無料でいただきました。
すぐにアンテナタワーを自作することを思い立ちました。庭先に深さ2ⅿの穴を掘り、自分で溶接して作った基礎にする鉄枠を穴の中に落とし込み、セメントと砂利と砂を混ぜて入れました。固まった後、水道管を繋いで組み上げタワー本体とし、高さ6mの所には作業台も作りました。
ローテーター台とベアリングステーを取り付けて、マストのトップまでの高さは13m位でした。一番上にグラントプレーンアンテナを、その下に15エレスタック(144MHz)アンテナを取り付けました。
自宅で使っていた無線機は「井上電機 IC-200」144MHzの10W FMモービル機、仲良くなった局からお譲りいただきました。15エレスタックでの到達距離は、北側では那須方面まで、南側では藤沢方面でした。地元の局と交信している時に、藤沢の局からブレイクが入り、それから毎日交信するようになったりと、無線仲間が増えていき、楽しい無線活動が始まりました。
実は当時の私のコールサインは、現在の J J 1 E H Rではなく「J F 1 F P D」でした。どなたも同じだと思いますが、30代になると仕事が忙しくなっていき、結婚したりと身の回りの変化もあり、しばらく無線から離れてしまいました。
その慌ただしさも一段落し再開局する際もらったのが、現在のコールサイン「J J 1 E H R」です。再開局するほとんどの局は旧コールサインを希望するのでしょうが、私は心機一転、新しいコールサインで始めたかったのでした。
その後平成20年7月に羽村市の市民センターで3級講習会が有り、参加して終了試験を受けました。しばらくすると「3級アマチュア無線技士」の合格通知が来ました。
令和6年11月、電波文化祭⚡️サイクル3が開催される頃に80歳になります。「電話級アマチュア無線技士」無線従事者免許証を手にしてから、52年になりました。再開局してから現在までのお話しや自動車の事などは、次号にでも書かせていただきたいです。長い文章でお疲れさまでございます。ありがとうございました。
hr.icon
hr.icon