FPGA設計演習事前説明・アンケート(y23)
2023/7/12
これは,理工インターンシップI(学外実習)科目,FPGA設計演習の説明です.
受講者は必ず読んで理解した上で,アンケートを8月11日(金)までに送信してください.
不明な点は遠慮なく質問してください.
※学内担当:藤井大輔 ← Teamsチャットでどうぞ
1. 概要
本演習は全日,オンライン指導(Teams)で行う
講師:田中基夫(たなか もとお)先生(Design Methodology Lab)
日程:土日は休み:10日間
2023/8/28(月) 〜 2023/9/01(金)
2023/9/04(月) 〜 2023/9/08(金)
時間:9:00始業,17:00終業 ( 途中休憩,昼休みあり )
※会社への出勤と同様,開始時間の遅刻は厳禁
※9時前には「FPGA設計」チャネルを開き,会議が始まっていれば参加
必要事項は電子メール(大学アカウント)またはTeamsで連絡します.どちらもチェックしておいてください.
問い合わせ先1:TeamsFPGAチャネルに書き込み
問い合わせ先2:田中先生または藤井にチャット(実習開始日までは藤井)
日報送付先:
2. オンライン指導について
Teams「科目_理工インターンシップI(学外実習)」チーム-「FPGA設計」チャネルを使う
https://gyazo.com/8087d4f98213c5f29c575fe4c253fb20
※科目とチャネルへのアクセスを確認しておいてください.
毎日,リアルタイム会議で朝礼を行い,作業の説明を行う
教材一式は受講場所に送付する
※ アンケートフォームに,確実に受け取れる住所を記入すること
毎日の課業開始時には教材テキスト,教材ボード,自分のPC,筆記用具,ポストイット、電卓、ノート等がすぐに使えるように用意しておく
就業時間内は,会議を接続したままで作業をつづける
必要に応じて適宜,会議にてレクチャーがある
質問も会議スレッドで発話・書き込みで行う
進捗状況を把握するフォームやシートが示されれば記入する
途中休憩,昼休憩は指示がある
体調や急用など,事情がある場合は可能な限り早く相談すること
終了時には日誌を提出する
3. 学内で実習する場合
実習はすべてオンラインです.通信環境や互助的な学習のため,本学に登校して集中して学習も可能です.
特定の場所は設けません.学内でよい場所を探して下さい.
公の場であれば,FPGAキットはいちいち回収する必要があります.
所属研究室であれば,担当教員に相談ください.
※第1週8/28(月)~31(木)は夜21:30~翌06:00まで瀬田学舎全体でネットワークが使えなくなります.工事は夜中ですが,日中にその影響がでる可能性はあります.
4. 事前学習
「FPGAとは」「論理回路とは」を調べておく
関連講義:「情報通信基礎」「ディジタル論理」「電子回路基礎・演習」
「電子情報実験II:ディジタル情報回路」(熊野先生担当)
→該当テキスト/ノートを復習
WikiPediaその他わかりやすいページを探すこと
5. 必要な設備(推奨仕様)
パソコン:※皆さんのPCは推奨スペックに準拠したBYODパソコンなので,大丈夫だと思いますが,再確認してください.
Windows10/11の動くPC
インタネット接続( 終日接続可能な環境:大学でもOK )
HDDの空き容量:最低 30GB 必要
※空き容量が少ない人は外付けSSDを貸出( アンケート済み )
CPU: Intel Core-i 3以上
メモリ: 16GB以上:8GBだと問題あり
ディスプレイ: FHD(1920x1024)以上を推奨:それ以下でも可能
USBポート:Type-AまたはTypc-Cのポートがあること
※USB増設アダプタを送付して利用する
Webカメラ(PC内蔵):顔・表情をみて実習するため
★内蔵カメラがない/使えない人は,外付けWebカメラを自分で入手するか,スマホ/タブレットをカメラとして利用して下さい.
マウス:外付けマウスは必須.ない人は自前で用意してください.
※2.4GHzワイヤレスマウスを推奨:安いものは1000円程度~
スマホ:回路の写真・動画を記録するため
★スマホで動画・静止画が撮れない人は,外付けWebカメラを自分で入手してください
※貸出タブレットを借りている人はタブレットで撮影も可能
※Webカメラ,スマホ,マウスは必ず確認お願いします.
別途Webカメラが必要な人は殆どないと思います.
もし購入するとしても,2~3千円で入手できます
利用アプリ:Quartus, ModelSim(Altera社のWebPageからダウンロードまたはUSBメモリにて配布)
※原則は各自のBYODパソコンですが,トラブル等があれば,実験用PCの貸し出しも可能です.
大学に取りに来てもらう必要あり
すでにアンケート回収済み
6. 貸出物品要領
以下のものを貸出します.※すでにアンケート実施済み
Androidタブレット:Teams会議接続・カメラ撮影用 → 3名
外付けSSDディスク:内蔵ディスクの補完 → 3名
実習用PC:自PCと別に必要な場合(ただし古い) → 1名
物品受け取りは,必ず以下の日時と場所に取りに来て下さい.
8月21(月) 9:00~16:00
8月23(水) 9:00~16:00
1-434右 電子課程事務室
★実習中にトラブルがあり,講師の田中先生が必要と認めた場合,追加貸出も可能です.
物品返却は9/8実習終了後,なるべく早く課程事務室まで戻して下さい.
※貸出物品に何らかのトラブルが生じた場合は必ず申し出て下さい.
7. 事前調査アンケート
以下に,田中先生からの事前調査アンケートがあります.
以下にフォームを示すので,すぐに記入して送信してください.
※遅くとも8月11日(金)まで.
または
5. 実験物品:8月中旬送付予定
田中先生から直接送付
FPGA実習テキスト2023年度版
FPGA実習キット(FPGAボード,パーツ)
※実験機材は実習後もそのまま持っていて構いません.復習したり,新しいプログラムを考えたり,せっかくなので後からも遊んでください.大学の研究室での活用も検討してください.
← 不要なら藤井まで返却を.
8. タッチタイプについて
タッチタイプ(手元を見ずにタイピング)ができない・自信ない人はぜひ,下記の YouTube を見ながら練習をしておいてください.本実習でも毎日やります.
本学の情報基礎でも紹介しています.
タイピング練習のコツ【1-1】(ブラインドタッチ)キーボード講座(YouTube)
9. 田中先生からのメッセージ
FPGA実習の講師を担当させていただく田中です。本年も講義はオンラインで行わせていただくことになりました。
FPGAやマイコンの電極が露出している基板を机の上に置いて作業を行っていただくことになりますので、実習の期間は机の上には極力不要なものが置かれていないようにご準備をお願いします。
また、本実習は比較的ボリュームがあり、体力・集中力を要求されることもあるかと思いますので、体調の準備・管理もあわせて願いいたします。
それではオンラインでお会い出来る事を楽しみにしております。
以上.
2023/8/1
FPGA設計演習講師:田中基夫
FPGA実習学内担当:藤井大輔