2025a 第14回:最終試験
試験時間 09:30~10:00
table: 注意事項
隣席禁止 各テーブル廊下側に着席を
持ち込み・参照禁止 テストページを全画面表示にして臨むこと
試験終了後、追加講義30min
Pythonを利用した機械学習の実装ワークショップ
テーマは「手描き文字認識」
MNISTという手書き数字データセットを使った「教師あり学習」による「ニューラルネットワーク」の構築
Colab x Python3で実際に動かします!
ニューラルネットワーク
https://gyazo.com/c6c211ba4713bfe2414401b44df6a7ca
参考教材
解説記事とColab教材との差分、注意点
table: 解説記事とColab教材の差分
観点 解説教材 Colab教材 補足
利用ライブラリ Keras SciKit-Learn + skorch ツールが違うため書き方は異なるが処理の流れは同じ
テストデータセットの比率 60000 : 10000 教師データ75%:テストデータ25%
Epoch (訓練回数) 10 20
ランタイムはv2-8 TPU利用がおすすめ
TPU = ニューラルネットワーク構築に特化した演算処理装置
Epoch回数は下げて良い
1Epoch 15秒程度なので簡単のため4回に下げると早い