2025a 第08回:ウェブページの公開
今回は実習回です!
https://gyazo.com/2d7d5079187029ce11760ba192660c41
CNSサーバーを利用したwebページの公開方法
上記に関連するアクセス権制限
本当はterminal経由でファイル転送をしてほしいところですが…
cyberduckをインストールしましょう
大学のサーバーは「共用サーバー」の名の通り、全員が同じサーバーにアクセスしている
⇔ 正しくアクセス権を設定しないと、学内の全員に閲覧可能になってしまう
⇔ インターネットに公開するには、webサーバーのアプリ(≒ユーザー) に閲覧権付与が必要
groupsコマンドで自分が属するgroupを知ることが可能
講師はusers / iplに所属
https://gyazo.com/8353e1ec48f737dce7b302e768f64322
生徒は大抵student groupに所属
https://gyazo.com/f260350c699332188a943ae92f9c18c7
SFCのサーバーの /home/以下には全SFC関係者のディレクトリが存在
https://gyazo.com/de130071ff28260bd29df178293c6934
アクセス権は 555 (誰でも読み取り・実行が可能)
https://gyazo.com/83b368fdc775495c29828974bcf9b175
homeディレクトリの中は大抵 700 (所有者のみ書き込み読み取り実行が可能)
https://gyazo.com/94c60db00d53854d013e4438533af59f
webページもアクセス権を変えると見えなくなります
https://gyazo.com/e17e0321a6b7e82975cc7cd6284c8ccb
webサーバーも特定のユーザーとしてアクセスしているため
everyone扱い