2025a 第07回:ファイルシステムとCUI
本日の講義
https://gyazo.com/67660b6745bea0ac69d99e5b8faac7d2
改めて「ファイルとディレクトリ」の理解を深めていただきます
ターミナルの使い方も再学習
※次回講義にて、大学のサーバーに作成したwebページを設置、公開してもらいます
その下準備として要素技術の復習をすると思ってください
論理命題は小テストあり
前回授業の振り返り
HTML / CSS
webページの表示を司るマークアップ言語を学習いただきました
文書構造を示すHTML
https://gyazo.com/ac27129a1679b45cf9b91ba10c8ecf2e
装飾するためのCSS
https://gyazo.com/41620adbc370a54343f6f4a0e73bc72b
絶対パスとは?
/Users/Sakitsu/Desktop/ハーバード・ビジネス・レビュー.pdf のような「ファイルの絶対的位置」を示す書き方
長くてだるい
相対パスとは?
今は /Users/Sakitsu/Desktop にいるよ、という前提を共有できれば
./ハーバード・ビジネス・レビュー.pdf のように相対位置で場所を表現できる
./ = 今いるディレクトリの」
../ = 1つ上のディレクトリの
../../ = 2つ上のディレクトリの
「今このディレクトリにいるよ」 = カレントディレクトリ
「今の場所を基準にして、ファイルはここだよ」 = 相対パス
しょーもない話
../Desktop/../Desktop/../Desktop/ハーバード・ビジネス・レビュー.pdf というアクセス方法も可能
Onedriveを使ってる人はDesktopのpathが変わる
table: 主なコマンドたち
コマンド名 何の略か 用途 利用例
pwd Print Working Directory 現在いるディレクトリを確認する % pwd
cd Change Directory ディレクトリを移動する % cd ../
mkdir MaKe Directory ディレクトリを新規作成する % mkdir directory_name
mv MoVe ファイル/ディレクトリを移動する ※命名変更にも利用可 % mv hoge.zip hoge.zip
% mv ./* ../
ワイルドカードの使い方
なんでもいいから「.csv」で終わるファイルを指定したい
→ *.csv
hoge.csv, moge.csv, 001.csv, abcdefg.csv が該当
00 ? .csv に該当するファイルを指定したい
→ 00?.csv
001.csv, 002.csv, 00a.csv …等が該当
Why論理命題?
プログラムにおいては必ず登場する概念
if user.isLoggedIn() and user.isValid(): 等
コンピュータが足し算を出来る根拠 (説明後述)
AND, OR, NOTの組み合わせで2進数の足し算が出来る! 半加算器 A ... 値1 B ... 値2 S ... 和 C ... 繰り上がり とする
式
C = A AND B
S = (A OR B) AND NOT (A AND B)
A = 1, B = 1の場合…
C = 1 AND 1 = 1
S = (1 OR 1) AND NOT (1 AND 1) = 1 AND 0 = 0
0b1 + 0b1 = 0b10
A = 1, B = 0の場合…
C = 1 AND 0 = 0
S = (1 OR 0) AND NOT (1 AND 0) = 1 AND 1 = 1
0b1 + 0b0 = 0b01
仮言 = かげん、選言 = せんげん 読み方分からなくなりがち
回答集
演習1 a, c
Pは「or」回路、Qは「and」回路
(X1 or X2) or (X1 and X2) = Y に与えられた値のパターンを代入し、等式が成り立つかを確認すればよい
(1 or 0) or (1 and 0) = 1 or 0 = 1
aは真、bは偽
(0 or 1) or (0 and 1) = 1 or 0 = 1
cは真、bは偽
演習2
https://gyazo.com/58a0989e2f4d4840984fb49878700144
演習3 Eのみ
https://gyazo.com/2fb5c28ae148cc691ec8987eb83b70b6
演習4 Aは嘘つき、Bも正直者、Cは嘘つき
Aが正直者と仮定する
A「Bは嘘つき、Aは本当のことを言う 」(成立)
B「は嘘つきなので、Cは正直者 」(成立)
Cが正直者とすると、Aは嘘つきという発言が偽に (不成立)
故にAは嘘つき
Aは嘘つきと仮定
A「Bは正直者、私は嘘つきなので嘘を付きます」(成立)
B「Cは嘘つき、私は正直者」(成立)
C「AとBは正直者、私は嘘つき」(成立)
A∧B の裏は ¬A∨¬Bであることに注意
小テスト
タイピングテスト