当用漢字補正第一読会案
1953年前後のものとおもわれる。
旧字は新字にあらためた。
「*」のついているものは、補正案で「除く字」から「残す字」にかわったもの。「除く説が優勢の字」に関しては「残す字」になったものがおおくて面倒なので、しるしはつけなかった。
1. 除く字 30字
劾(弾劾)
*咲(咲ク)
但(但シ・但書キ)
且(且ツ)
*呉(呉服・呉昔)
又(又・又ハ)
堪(堪エル・堪能)
嚇(威嚇)
唐(毛唐・唐突)
*拷(拷問)
恭(恭賀・恭倹)
奴(奴隷・売国奴)
濫(濫用・濫費)
朕
*措(措置・挙措)
*祉(福祉)
箇(箇条・一箇年)
璽(御璽)
*藩(藩土・藩閥)
*薫(薫育)
罷(罷免・罷業)
迅(迅速)
*衷(衷心・折衷)
虞
錬(鍛練・精錬)
遵(遵守・遵法)
逓(逓減)
頒(頒布)
隷(奴隷・隷属)
附(附属・附近)
2. 除く説が優勢の字(126字)
乏(欠乏・貧乏)
丹(丹念・丹毒)
丙(甲乙丙丁)
乾(乾板・乾燥)
乙(甲乙)
伯(伯仲・画伯)
侯(王侯・諸侯)
克(克己・克服)
倹(倹約)
准(批准)
冗(冗談・冗長)
勲(勲功・勲章)
勅(詔勅・勅語)
剛(剛健・金剛石)
匁
匿(隠匿・匿名)
叫(絶叫)
叔(伯叔)
吹(吹奏楽・鼓吹)
吟(吟味・朗吟)
吐(吐血・吐露)
喚(喚起・叫喚)
啓(拝啓・啓発)
唆(示唆・教唆)
塑(塑像)
嗣(嗣子)
喪(喪失・喪主)
墳(古墳・墳墓)
堕(堕落・堕胎)
墨(墨守・白墨)
如(如実・不如意)
塁(盗塁・孤塁)
婿(女婿・花婿)
婆(老婆心・産婆)
墾(開墾)
姫(歌姫)
宰(宰相・主宰)
嫡(嫡子・廃嫡)
嫁(転嫁・花嫁)
寧(寧日・丁寧)
寡(寡婦・多寡)
寂(静寂)
履(履行・履歴)
尼(尼僧)
尉(尉官・大尉)
享(享有・享楽)
伺(伺候)
倣(模倣)
仁(仁術・同仁)
佐(大佐・佐官)
僧(僧正・小面)
典(占典・辞典)
勺
匹(匹敵・馬匹)
匠(師匠・意匠)
厘
吏(官吏・公吏)
崇(崇拝・崇高)
峰(高峰)
庸(中庸・凡庸)
幽(幽霊・幽玄)
峠
帽(帽子・脱帽)
彰(表彰)
廊(廊下)
廉(廉売・清廉)
悦(法悦・恐悦)
恒(恒久・恒例)
徐(徐々・徐行)
慌(恐慌)
憾(遺憾)
替(交替・両替)
梅(入梅)
殊(特殊・殊勝)
泰(泰斗・泰平)
源(水源・起源)
煩(煩雑)
犠(犠牲)
盾(矛盾)
糧(食糧)
紺(紺青)
脹(膨脹)
薪(薪炭)
愉(愉快)
憩(休憩)
暁(早暁)
桃
棒(痛棒)
殴(殴殺)
浦
澄(清澄)
牲(犠牲)
畔(湖畔)
穫(牧穫)
紫(紫煙)
兪
菊(菊花)
愁(哀愁・郷愁)
憎(愛憎)
摂(摂取・摂生朱(朱肉・朱印
桜(観桜)
殉(殉職・殉死)
糾(紛糾・糾合)
繊(纎維)
舗(店舗.舗装)
誕(誕生・降誕祭)
裕(裕福・余裕)
蛮(野蛮・蛮人)
賓(来賓)
践(実践)
迭(更迭)
貢(貢献)
跳(跳躍)
謁(謁見・拝謁)
賜(賜金・恩賜)
辛(辛抱・苦辛)
麗(奇麗・壮麗)
韻(韻文・余韻)
輝(光輝)
鐘(半鐘)
3.除く説,残す説,同じ勢の字(2字)
儒(儒教・儒者)
佳(佳人・佳作)
4.残す説が優勢の字(43字)
俊(俊敏・俊足)
侮(侮辱・軽侮)
侍(侍従・侍史)
剖(解剖)
冠(栄冠.冠詞)
儀(儀式・行儀)
仲(伯仲・画伯)
傑(傑出・豪傑)
喫(喫茶・喫水)
含(含有・包含)
勘(勘定・勘当)
剣(剣道・刀剣)
奔(奔走・狂奔)
堕(堕落・失堕)
塔(石塔・塔婆)
坊(坊主・本坊)
弓(弓術・弓道)
帝(帝王・女帝)
巣(卵巣)
寛(寛大)
暦(旧暦・西暦)
漆(漆器・漆黒)
碁(碁石・囲碁)
撲(打撲・撲殺)
循(循環・因循)
征(遠征・征伐)
淑(私淑・淑女)
棋(将棋・棋譜)
朽(不朽・老朽)
瞬(瞬間・一瞬)
琴(風琴・琴線)
珠(真珠・珠算)
蚊
虜(捕虜)
臓(臓器・心臓)
邸(邸宅・官邸)
轄(所轄・管轄)
謄(謄本・謄写)
所(所願)
諮(諮問)
齢(年齢・妙齢)
斎(斎場・書斎)
騰(騰貴・沸騰)
津
渋(渋滞・難渋)
爵(爵・位)
甲(甲乙・甲板)
矛(矛盾)