一文字言葉
一文字の言葉は、音声だとわかりにくいことがある。
マツサカ タダノリ氏による
い
胃
いのふ
いぶくろ
意
こころ
きもち
かんがえ
わけ
いみ
1. 意に介しない
きにかけない
問題にしない
え
得
うる(える)
とる
もうける
もらう
できる
1. することを得
してもよい
餌
えさ
えじき
お
緒
はなお
ひも
尾
しっぽ
か
架す
かける
わたす
可
よい
よし
よろしい
課す
いいつける
わりあてる
き
黄
きいろ
器
うつわ
いれもの
記
カキモノ
キロク。
木
ザイモク
コダチ
タチキ
ウエキ
機
おり
はずみ
とき
気
つもり
かんがえ
きもち
けはい
ようす
期する
はかる
めあてに
ねらう
あてにする
帰する
おわる
く
苦
くるしみ
さわり
やっかい
区
くわけ
句
ことば
もんく
け
毛
けば
こ
子
こども
故
なき
さ
差
さしひき
ちがい
あまり
ひらき
し
史
れきし
氏
うじ
市
まち
みやこ
す
巣
ねぐら
せ
背
せなか
うしろ
瀬
ながれ
はやせ
そ
祖
そせん
せんぞ
粗
そまつ
ざっと
あらい
た
田
たんぼ
他
ほか
ち
血
ちしお
けつえき
知
ちえ
地
じめん
とち
ところ
ばしょ
つ
津
みなと
わたしば
ふなつきば
て
手
1. こんな手もある
やりかた
ゆきかた
やりくち
な
名
なまえ
菜
なっぱ
に
荷
にもつ
ね
根
ねもと
ねっこ
もともと
音
ねいろ
おと
ひびき
値
ねだん
ねうち
あたい
寝
ねむり
の
野
のはら
のべ
は
葉
はっぱ
羽
はね
つばさ
ひ
日
たいよう
ひどり
ひづけ
とき
比
くらべ
くらべもの
わりあい
非
ふとどき
けしからぬ
わるい
緋
ひいろ
あけ
碑
じょちゅう
碑
いしぶみ
せきひ
費
ついえ
いりめ
灯
ともしび
ふ
譜
おんぷ
しらべ
附す、付す
つける
まわす
ほ
穂
ほさき
ま
魔
まもの
間
あいだ
へや
み
身
からだ
む
無
ない
なし
ぜろ
め
目
まなこ
ひとみ
も
模す
まねる
や
矢
ゆみのや
ゆ
湯
おゆ
さゆ
よ
世
よのなか
せけん
余
わたくし
夜
よる
代
みよ
とき
ころ
じだい
ら
等
ら
など
ども
たち
のかたがた
り
利
りえき
もうけ
りそく
理
ことわり
どうり
りくつ
ととのえる
裏
のうちに
ろ
炉
いろり
路
みち
ぐ
具
どうぐ
ご
語
ことば
ざ
座
ばしょ
じ
字
もじ
ぜ
是
よし
よい
ど
度
どもり
ば
場
ばしょ
ところ
び
美
うつくしさ
ぶ
部
ぶもん
こわけ