毎回の授業準備:経済入門・ミクロ
毎回の授業がはじまる前に、みなさんが準備すべき4つのことをまとめたものです。
スームズに授業に入れるようにしましょう。
1 レスポンで出席の登録をする
2 Googleハングアウトミートを立ち上げ、あいさつする
3 授業のホームページを開く
4 テキスト、ノートを開く
*****
1 レスポンで出席の登録をする
授業開始前になりましたら、次のアドレスから出席の登録をします。ログインして、
「学生の方はこちら」クリックしましょう。→ https://respon.senshu-u.ac.jp/t/login
みなさんが受講する科目のうち「経済入門」を選んでください。出席を登録するには、
9桁の番号が必要になります。番号はGoogleクラスルームの各授業回に掲示する予定
です。登録すべき番号は毎回変わります。毎回の授業前に番号を確認しましょう。
(レスポンを使ったことがない人は、アプリをインストールしましょう。下のアドレス
をクリックして、ダウンロードのタブからアプリをダウンロードしましょう。iPhone
であればApp Store、アンドロイドであればGoogle playをクリックしてダウンロード
しましょう。)
https://respon.jp/
2 Googleハングアウトミートを立ち上げ、あいさつする
授業では、「Googleハングアウトミート」でコミュニケーションを取ります。私の
パソコンの画面と私の音声をみなさんで共有します。みなさんは顔出し・声出し
しませんので、安心してください。手順は次のとおりです。
a Googleクラスルームに入る
b 経済入門のクラスに入る
c ハングアウトミートを立ち上げる
d あいさつする
a  Googleクラスルームに入る
大学から支給されたGmailアカウントで入ります。
https://edu.google.com/intl/ja/products/classroom/?modal_active=none
b 経済入門のクラスに入る
経済入門のクラスをクリックします。
c ハングアウトミートを立ち上げる
経済入門のクラスのタイトル画像のところに「Meetのリンクhttps://meet.google.com/…」
というリンクがあります。これをクリックします。
すると、「カメラとマイクの使用を許可しますか?」と聞かれますので、「許可しない」を
選びます。ここで「許可」を選んでしまうと、みなさんの部屋の音と映像が受講者全員に
流れる恐れがあります。決して間違えないようにしましょう。
右にある緑の「今すぐ参加」をクリックします。
(カメラとマイクをオフに設定できていれば、下の赤丸🎙と🎥に斜線が入ります。)
画面の真ん中にこんな感じの説明文がでてきます。説明文を無視して、黒い部分をクリック
します。
ここまで作業すると、黒かった画面に授業用の資料(クラスルームまたは授業のホームページ)
が映し出されます。そうしましたら、真ん中の下にある3つの丸を確認しましょう。左のマイク
のマークと、右のビデオのマークに斜線が引いてあることを確認してください。図のように設定
されていれば、みなさんの声と顔が他の人に届きません。左右のマークに斜線が引いてないと、
みなさんの部屋の 音と映像が受講者全員に流れる恐れがあります。斜線がない場合には、
速やかにマイクとビデオのマークをクリックして斜線を出しましょう。
真ん中の電話マークは、ハングアウトミートを接続するためのものですので、授業中は触らない
でください。クリックするとハングアウトミート から退出してしまいます。
d あいさつする
下の3つの丸の確認が終わりましたら、上の画像の右上に小さく出ている 💬 のマークをクリック
しましょう。すると右にチャットボックスが出てきます。チャットボックスの一番下に書き込み
できるスペースがありますので、そこに「○○です。入室しました。」と書きましょう。そして、
書き込みスペースの右にある紙飛行機のようなマークをクリックしてください。
紙飛行機のようなマークをクリックするとチャットボックスに反映されます。この段階で、チャット
の書き込みが他の人にもみられるようになります。
ここまでが、「ハングアウトミートを立ち上げて、あいさつする」です。手間がかかりますね。💦 
慣れるまで少し早めに(12:50くらいから)準備することをお勧めします。
*****
3 授業のホームページを開く
経済入門のブログのページを開きましょう。折り畳まれている授業の回のページを開きましょう。
https://sites.google.com/site/univzemi/micro101 
4 テキスト、ノートを開く
予習の際に作成したノートとテキストを開いておきましょう。授業内で行う課題に速やかに対応
できます。
*****
まとめ
授業開始前に行うことは次の4つです。
1 レスポンで出席の登録をする
2 Googleハングアウトミートを立ち上げ、あいさつする
3 授業のホームページを開く
4 テキスト、ノートを開く
慣れるまで少し大変ですが、がんばりましょう!💪