水耕栽培計測ログ lab:mogDev
#farmtory-lab:mogDev
#RaspberryPi #水耕栽培
#log
やりたいこと
CO2を計測したい
窓を開けて新鮮な空気をいれよう!Raspberry Pi でCO2 濃度を測ろう - Qiita
温度を計測したい
これもやってみたい
Raspberry Piのカメラモジュールで植物の成長を記録してタイムラプス動画にしてみた
タイムラプス用計算機の使い方と撮影間隔、撮影枚数、フレームレートの解説
やった
画像で定点観測
できた https://drive.google.com/open?id=159X5913RddtgSGOVQJX_tTAhP0DMua1N
RaspberryPi事始め 5.リモートで使えるようにする
やった。マウスとキーボードがいらなくなるので、最初からやっておけばよかった。
作業ログ
水耕栽培カメラ作業ログ lab:mogDev
概要
picameraで写真を撮ってGoogleDriveにアップロードしている
picameraの写真撮影についてはこれでわかる: Getting started with picamera
rasbianのPythonにはpicameraライブラリがインストールされているので楽
GoogleDriveにOAuthで接続、ファイルアップロードしている
コード: https://github.com/s12bt/picamera-observation
水耕栽培CO2作業ログ lab:mogDev
-----
参考リンク
温度
簡単にRaspberryPi+DHT11で気温と湿度を通知するTweetBotを作る。
https://qiita.com/Fendo181/items/469469d143d3568fc692
Raspberry Piで部屋の温度を可視化する
https://qiita.com/_hama_/items/9acb296bdf3cff03c51b
第18回「ラズベリーパイで手作り温度計!」
https://deviceplus.jp/hobby/raspberrypi_entry_018/
カメラ
第43回「Raspberry Pi Zero V1.3+カメラモジュールでミニ定点カメラを作ろう!」
https://deviceplus.jp/hobby/raspberrypi_entry_043/
Raspberry Piで猫の定点カメラ(監視カメラ)を作る
http://nn-hokuson.hatenablog.com/entry/2017/10/11/205438
このシリーズよい
https://deviceplus.jp/category/hobby/raspberrypi/