電子の森ラジオ013
https://anchor.fm/electronic-wood/episodes/013-ESC-e1vervu/a-a8rvk3n
第13回目はnichiconさんをゲストに迎えこんな話をしました。
小学校の自主学習で電子工作を始めた 自作の4ビットCPUがトランジスタ技術賞を受賞した ラジコン戦車の機体はタミヤ製の部品で作ってる MOSFETでモータドライバを自作してESCを製作 PIC内蔵機能でデッドタイム生成 PICのプログラム書き込み方法のこだわり 無線部分はESPマイコン、制御はPIC ジョイスティック1本で方向と速度を制御 PIC内蔵ADCのチャンネル切り替え後の挙動 ラジコンの負荷とMOSFETの発熱 将来的に砲塔スタビライザを開発したい
nichicon(コンデンサ) (@_electro_master) / Twitter さん回
用語
ESC
Electrical Speed Controller
elchika
電子ブロック
学研電子ブロック
言及されている海外製のやつ、aitendoで見たことある気がするinajob.icon
https://www.aitendo.com/product/9478
https://www.aitendo.com/product/9477
http://aitendo3.sakura.ne.jp/aitendo_data/product_img/parts/BBD-ZY55/ZY-55-320-1.jpg
CPUの創り方
TD4
4bitの自作CPU by nichicon | elchika
トランジスタ技術
ディスクリート
タミヤ
ユニバーサルプレート
LiPo
ウルトラダッシュモーター
5Aくらい流れるDCモーター
TA7291P
1Aくらいしか流れないので今回は使えず
バイポーラトランジスタ
熱損失がやばい
MOSFET
ON抵抗が低いやつを使う
PとNでHブリッジ回路を組んでいる
パワーMOSFET
低電圧タイプのMOSFET
PWM
貫通電流
PIC
デッドバンド
デッドタイム生成機能
Arduino(AVR)より有利?
ATmega328のことっぽい
オペアンプが組み込まれているPIC
USBが組み込まれているPIC
スリープするとタイマーが動かなくなる
PIC16F
PIC161の5桁のやつ
1を選択しない理由がない
PICkitが高い
インサーキットではないライター
AKI-PICプログラマー
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02018/
ゼロプレッシャーソケット
PICerFT
ICSPから書き込む
ADC
チャンネルを切り替えた直後は測定結果が正しく出ない疑惑
内部のADCが1つなのが原因なのではないか?
複数搭載しているPICも多分ある
ESP8266
ESP-WROOM-02のこと
ESP32と比べるとコア数が少ない
WiFi機能でUDP通信している
ESP8266があるが、横にいるPICで制御している
よく見かける使い方だけど、ESP8266がかなりパワフルなので、よく考えると滑稽な使い方にも見える
ADCが2チャンネルしかないのでジョイスティックの読み込み用だと足りない
サーボモーター
180度しか回せない
DCモーター
定電流制御していると熱くなる
PWM制御だとスイッチングロスで発熱する可能性がある
MOSFETの絶対最大定格は150℃くらい?
ジャイロセンサー
倒立振子 (とうりつしんし)
ふりこ、かと思ってたけどWikipediaを見ると「しんし」で良さそう
#電子の森ラジオ