Milk-V DuoでArduino
inajob.icon
RISC-Vのコンパイラがインストールされたので、このArduinoはRISC-Vコアで動いているっぽい
2コアあるうちの片方でRTOSが動いているとのことなので、Arduinoはここで動いているような気がする
もう1つのコアはLinuxを動かしている?
8051コアもあるがこれということもあり得るか?
OS側にpyserialが入っていなかったので指示に従ってインストールした
まだ何もわからない
Linuxは動いているのか?
別コアで動いている
ROMはどのくらい使えるのか?
RAMはどのくらい使えるのか?
全部で64MBのメモリが搭載されているはずだが、どのくらい使えるのか?
FREERTOS_SIZE = 768 * SIZE_1K
これかなぁ
Arduinoとしてどのくらい互換性があるのか?
Blinkをビルド+書き込みした
ビルドはArduino UNOくらい早い
電源のOFF/ONをするとスケッチの実行がされないように見える
再度Arduino IDEから書き込むとスケッチが動く
AsciiTableをビルド+書き込みした
PC側で受信できない?
シリアル通信はそのままでは動かない?
シリアルはUSBシリアルとつながっていないみたい
USBからシリアル接続できると良いのに・・
指示通りシリアルとつなげたらシリアル通信出来ていることが確認できた
Milk-V DuoのメインコアのLinuxが起動し終わるまでは(?)Arduino IDEからの書き込みがうまくできない
10秒ほどかかる
ファームウェア
Arduino SDK
知りたいこと
電源をOFF/ONした後Arduino側の仕事が動いていない?