3Dプリンターを自作したい
Positron
持ち運びサイズが小さい(フィラメントスプールサイズ)
アルミ削り出し部品がある
V3ではいらないみたい?
既存の3Dプリンターを基に製作できるCoreXY構造の3Dプリンターの設計
大半がダイソー製品で作られた3Dプリンター
チープなベルト式ベッドの3Dプリンタ
かわいいinajob.icon
かわいいikeji.icon
https://reprap.org/wiki/RepRap
https://reprap.org/wiki/Snappy ほとんど3Dプリント部品
https://reprap.org/wiki/RepRapPro_Huxley ちいさめでおすすめらしい
https://reprap.org/wiki/FoldaRap 折り畳める
RepRapは最近設計されたのは少ない気がする。
かわいくない。
rolohaun (3Dプリンタ系YouTuber)
認定制度があって、作って動いてる動画を送るとシリアル番号がもらえるらしい。
https://github.com/rolohaun/Bijou
四角い。アルミフレーム、かわいい
Rook2020にバージョンアップ(?)されてた
https://github.com/rolohaun/Rook
ほとんど3Dプリントでできてる。
https://hackaday.com/2014/12/05/e-waste-printer-looks-nice-prints-really-really-small/
DVDとかから部品をとってきて安くあげる
https://www.instructables.com/Curiosity-120-eWaste-Educational-3D-Printer/
これもジャンクから部品をあつめてる。
https://vorondesign.com/voron0.2
これがおすすめっていわれた。
Voron系は印刷速度がはやいらしい。
なかなか過去のfabnewsから探してくるのも大変だなinajob.icon
そろそろ3Dプリンタについて勉強しようと思い、門田先生の3Dプリンタ入門 何を作れるのか、どう役立つのかを読んだら3Dプリンタが作りたくなった。
なるべく小さくて、しまえるやつがほしい。
気になるinajob.icon
一番高いのは自作できないヘッドだと思い込んでたけど、むしろリニアレール等か精度を要求するから高いのか。ikeji.icon
Gcode評価器とモータードライバをまとめてAVRとかSTMで制御している基板と、Gcode評価器はRaspberryPiとかにやらせてモータードライバだけ使ってるシステム(klipperとか)があるけど、RaspberryPiとかにモータードライバの制御までやらせる基板はないのかな?ikeji.icon
雑に調べてみる・・inajob.icon
GitHub - markniu/PandaPi: 3d printer firmware run on raspberry pi directly
なんかMCUも別に積んでるように見えるけど、READMEを読む限りはRaspberry PiのGPIOでステッピングモータードライバを動かしているように見える
Why is there a mcu?
RPi has not enough GPIO pin for handle all the motors,hotend,bed,endstop,LCD,auto bed level,run out sensor.
IOエキスパンダー的に使ってるということかな?
なるほど、ピンが足りないんですね。ikeji.icon
せっかく作るなら、何らかの特色があった方がいいんじゃないかと言われた。ikeji.icon
四足歩行するとか?
車輪ぐらいなら何とか?オムニホイールとか?
腕につけるのありましたねinajob.icon
https://twitter.com/3DPProfessor/status/1520112045529702407
ありましたねikeji.icon
逆に腕をつけるのもやりたい。ikeji.icon
自走するのが有りましたinajob.icon
Infinite Build Volume With RepRap On Wheels | Hackaday
ありきたりなのとして、CADが内蔵されてるとか?
プリンタが内蔵されてるPCは作った事があるけど、そのまま3Dプリンタを内蔵したPCは可能だろうか?
Voronを見たら、3DプリントパーツはABSでやれと書いてあった。
高温だとABSじゃないと溶けるかも。
bijouのチャットで聞いたら、PLAでもいけそうって言われた。
何をしたいのかを考える
PC自作で考えてみる(元ネタPerlプログラマレベル)
Lv1 メーカー製PCを買う
Lv2 BTOでPCを買う
Lv3 買ってきたPCのHDDを換装する
Lv4 パーツを選んで買いマシンを組む
このようなレベルを3Dプリンタにあてはめてみると、
Lv1 つるしの完成品の3Dプリンタを買う(Adventurer3とか)
Lv2 組立式の3Dプリンタを買う(Prusaとか)
LV2.5 似たスペックが沢山ある中から3Dプリンタを選ぶ(Ender3 ??とか)
Lv3 既存の3Dプリンタを改造する。
ここまではできていて、次のレベルに行きたい。
Lv4 ?
#3Dプリンター
#自作したい